2012年8月の京都府南部豪雨では市街地での浸水被害が発生(城陽市『防災ブック』より)

 城陽市の東部丘陵地開発が治水上、どんな問題点・危険性があるのか、河川工学が専門で、地元の住民組織とともに調査に取り組んでいる和歌山大学元教授の宇民正さんに聞きました。

 「城陽東部丘陵地開発問題連絡会」とともに東部丘陵地の現地調査や下流地域での住民のヒアリングなどを行ってきました。同地の下流部に広範な内水氾濫地域があり、巨大な開発は地域の災害の危険性をさらに深刻化させるおそれがあります。

 開発規模が全体で420㌶と広大で、アウトレット(25・4㌶)などが順次、建設される予定です。それぞれ整備段階ごとに調整池が計画され、つぎはぎ的な開発では全体の整合性がとれず、下流の治水計画が次々に破綻するおそれがあります。

 東部丘陵地の山砂利採取跡地は、地下100㍍ほどが砂や小石などの砂礫層で、雨水が浸透しやすい特殊な地質です。そこをアウトレットなどの巨大開発を行い、コンクリートなどで地表が覆われると、降雨のほとんどが地表流出し、洪水流量が大幅に増大します。

 開発地域の治水は調整池方式を採ることが計画されています。調整池は、下流河川のピーク流量を減らす目的で、ピーク近くの洪水を一時的に貯留し、時間を遅らせて放流する施設です。

 問題点は、計画を超える洪水流入時には地域の水害を激化させること、また、土砂やゴミ、流木などで排水口が塞がったり、容量が減少する可能性があることなどがあります。

「調整池」方式では総流量減らせない

 特に東部丘陵地の下流にあたる、古川(宇治川支流)は内水氾濫による災害が頻繁に起こっています。内水氾濫は、降った雨を排水しきれずに地域が水没する現象です。

 下流に内水氾濫地域がある場合、時間を遅らせながら放流し続ける調整池では総流量を減らせず、内水氾濫を悪化させてしまう可能性があります。

 治水方式としては、遊水地方式にすべきです。遊水地は河道とは区分して設置され、洪水を貯留し、下流が安全になってから放流することができます。

 また、東部丘陵地の森林83・7㌶が「土砂流出防備保安林」に指定されていますが、かつて砂利採取業者によって45・8㌶が違法に無断伐採され、砂利が採取されました。違法状態にも関わらず、城陽市は開発のために「保安林解除」を計画しています。治水・土砂災害対策のためにも保安林を維持し、森林を復元すべきです。