「篁」2月公演(提供:京都観世会館)

 百人一首「わたの原八十島(やそしま)かけて漕(こ)ぎ出(い)でぬと人には告げよ海人(あま)の釣舟」で知られる平安初期の漢詩人・歌人で、公卿の小野篁(おののたかむら 802─853)の霊と、後鳥羽上皇(1180─1239)が時空を超えて登場する能「篁」が7月24日、京都観世会館(左京区)で披露されます。室町時代に創作・上演され、途絶えていましたが、今年2月に500年以上の年月を経て復曲、上演。コロナ禍で入場者が制限されたため、今回の再演が決まり、期待が集まっています。

 小野篁は、身長六尺二寸(約188センチ)の巨漢で、反骨の精神の持ち主。遣唐副使に任じられたものの、遣唐使制度や運営に批判的で、838(承和5)年、参加を拒否したことから、官位をはく奪され、隠岐の島に配流されました。その際に詠んだ和歌が「わたの原─」。

 昼は朝廷に仕え、夜は死後の世界で閻魔(えんま)大王を補佐する役人(=冥官・みょうかん)を務めたとの逸話も残り、東山区の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)には地獄に通うために使ったとされる井戸が伝えられ、同寺篁堂に小野篁立像があります。

 後鳥羽上皇は、政治・文化にらつ腕を発揮しましたが、1221年、鎌倉方と争った「承久の乱」に敗れ、隠岐の島に流され、絶命します。

 能「篁」は、上皇を守る武士だった男が僧の姿で出雲の浜を訪れ、釣舟を操る老人に無理を言い、禁を破って流刑地・隠岐の島まで運んでもらいます。老人が小野と名乗り、篁の和歌を口にしたことから、上皇は篁の霊と考え、僧と島内の篁の塚に向かい弔います。すると塚から冥官の姿で篁の霊が現れ、上皇に逆らった者たちを地獄に落とし、上皇をなぐさめます。

 途絶えた演目を復活させる京都観世会(会長・片山九郎右衛門)の取り組み「復曲試演の会」の第6回目の企画。数種の謡本をもとに、これまで復曲を手掛けてきた西野春雄・法政大学名誉教授が謡を書き上げ、能楽師の味方玄(みかたしずか)さんと吉浪壽晃(よしなみとしあき)さんが節付、味方さんが型付も手がけました。完成までに2年を要しました。

小野篁立像に謡を奉納する(右から)味方さん、吉浪さんら(5月4日、東山区・六堂珍皇寺)

 4日、小野篁ゆかりの六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、初演の報告と7月公演の成功を祈願のため、謡の奉納が行われました。

 後鳥羽上皇役の片山九郎右衛門さんとともに、篁役で主役(シテ)を演じる味方さんは「承久の乱800年の年に上演できるのは何かの縁。この作品は、篁の霊が後鳥羽上皇の影法師のように心情を代弁する2重構造になっていることでスケールの大きな世界をつくっています。初演は気負いがありましたが、再演では上皇の内面が篁を通じ、自然ににじむような舞台となるよう完成度を高めたい」と話しています。

 六道珍皇寺の坂井田良宏(りょうこう)住職は「篁公が活躍した平安時代は、疫病で多くの人々が亡くなり、寺のある六波羅周辺は多くの亡きがらで埋まりました。篁公の力で一日も早く、疫病が退散し、安寧が訪れることを祈りたい」と語っています。

 午後1時開演(正午開場)。西野・法政大名誉教授による講演、坂井田住職による小野篁供養のあと「篁」を上演。続いて「葵上」を古演出で上演します。

 S席(1階正面指定席)8000円、A席(1階脇正面指定席)7000円、B席(1階中正面自由席、2階自由席)6000円、学生席(2階自由席)2000円。予約・問い合わせ℡075・771・6114(午前9時~午後5時、月曜休館)。