田植月の始まり 貴船神社例大祭 kyoto-minpou 2009年6月2日 田植月の始まり 貴船神社例大祭2009-06-02T11:52:12+09:00 ニュース, 京都市, 社会 梅雨月、田植月と言われる6月は、五穀豊穣を願って水を讃える月。6月最初の1日には左京区鞍馬貴船町にある貴船神社(古くは木船、貴布袮とも書かれた)の水を司る神を讃えての例大祭(別名・御更祭)が行われました。午前中は本殿で神事が行われ、舞踏会の人たちの艶やかな舞楽が奉納されました。境内には祈雨の滝や船形石と呼ばれる船の形に積んだ石塁などもあり日照りや長雨がつづかないようにと地元住民によって祈雨と止雨の神として崇められていました。昔は4月と11月の朔日に行われていたと伝えられています。 (仲野良典) Tweet Follow @kyotominpo シェア Related Posts 天井崩落、経営破綻、不採算で撤退・・・公共施設の民営化、各地で失敗 尾林弁護士が報告/共産党府議団公共政策講座 生きた植物の博物館―府立植物園を守った運動の記録 住民団体が出版『こうして京都府立植物園は守られた』 【今週の京都民報】5月4日付