無病息災願って六地蔵めぐり
秋の気配を感じる8月も終わりの22日・23日は、京の六地蔵めぐりをする風習です。平安時代の始めに1木でつくった6体の地蔵を、800年前頃に京の主要街道に分置して祀り巡拝したのが始まりだと伝えられています。
奈良街道の伏見六地蔵、西国街道の鳥羽地蔵、丹波街道の桂地蔵、周山街道は花園の常磐地蔵、若狭街道の鞍馬口地蔵と東海道は山科地蔵の6カ所の街道の口(街道の出入り口)のお堂に安置されています。昔は歩いて六地蔵めぐりをしました。
写真は伏見六地蔵の浄土宗の大善寺(通称「六地蔵」)です。JRや京阪電車の駅名になっています。22日・23日の両日に6種類のお札や幡を授与してもらい、お守りとして玄関に吊しておくと厄病退散、家内安全などの御利益があると伝えられており多くの人がお参りして札を持ち帰っています。同境内には徳川秀忠の娘(東福門院)が安産祈願成就で寄進した鐘楼もあります。(仲野良典)