「フーフー、おいしい」七草がゆ 伏見御香宮
7日の朝食は七草粥(古くは春=七種粥、秋=七草粥)。伏見の御香宮神社には大勢の参拝者が七草がゆ目当てに訪れました。地元伏見向島の農家が毎年、七草を特別に栽培して御香宮に奉納され、小餅をいれてのかゆで約700杯分が用意されました。
今年は暖かい太陽が照る庭の特設会場に早くから大勢の参拝者が訪れ七草がゆをすすっていました。南区から来た若い女性は「インターネットで調べてきました。あったかくて、あっさりしておいしいです」と熱いがゆにフーフーと息を吹きかけ、西宮から訪れた夫婦も「昔この伏見の市電が通っていたところに下宿してまして。懐かしいです。御香宮の七草を戴いたのは初めてですけど懐かしいです」とほくほく顔ですすっていました。(仲野良典)
中国から伝わり、江戸期には「今年も家族の無病息災と不老長寿を」と武家や庶民の家庭にも広がりました。
春の七草は芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペングサ)、御形(ゴギョウ=ハハコグサ)、繁縷(ハコベラ=ハコベ)、仏の座(ホトケノザ=コオニタビラコ)、菘(スズナ=カブ)と蘿蔔(スズシロ=ダイコン)で、正月のお節料理やアルコールに疲れた胃腸の回復に、滋養豊かな七草はもってこいのハーブ。