シモバシラ 厳冬がつづいて野草の花もすっかりなくなっている京の街ですが、左京区の府立植物園の生態圏にはシモバシラに霜の華が咲いています(写真)。
 シモバシラは野草の和名で四国と九州の山地にだけに分布している日本固有種の草です。木陰に生える多年草で花は9~10月頃に枝の上部の葉えきに花穂を出して、長い舌状の葉腋(ヨウエキ)に白や淡紫色の小さな花を20個ほど連ねて咲かせます。ところが、厳しい冬季の凍てつく頃になるとすっかり枯れた状態の茶色になった四角い茎の周りに霜が噴きだしてまとわりついて写真のような白い霜柱や地際から白い綿がモコモコと盛り上がったような「氷の華」が見られます。茎が毛細管状態になって地中の水分を吸い上げ、0度以下になると膨張して茎を破って氷が出て霜柱のように見えます。氷の結晶をよく見るとガラス細工のような「氷の華」に成長します。気温が上がれば少しずつ融けて華麗な氷の華は消えていきます。写真は凍てついた14日の午前10時過ぎ頃の写真です。
 ところでシモバシラの学名はKeiskea japonicaと名付けられています。Keisuke(ケイスケ)は伊藤圭介(1803-1901:幕末から明治の人で洋学を学びシーボルトに感銘を受けた植物学者で東京帝大設立と同時に教授になり小石川植物園調査などに当たった。初代学士会院長。日本最初の理学博士。また、医師として日本で最初の種痘を採用)の名です。
 学名にJaponica(ジャポニカ)が付いているのは日本が原産国であることを意味します。ラテン語は形容詞化して国名(州名)に用いる場合は男性は語尾に-icus、女性は-ica、中性は-icumを付けます。学名は専門的には斜体字表記ですが、一般的には斜体でない表記が多くなっているようです。(仲野良典)
 
(参考:田中學著『植物の学名を読み解く』、牧野富太郎著『原色牧野日本植物図鑑』他)