20140422-01.jpg 桜の花が散るころからアチコチの畑ではエンドウがすくすく育って写真のような白と薄紫の花を咲かせはじめています。栽培されているエンドウ(マメ科エンドウ属:古い和名は乃良末女=ノラマメ=でしたが漢名の豌豆を借用:学名=Pisum sativum)の野生種は発見されていないので原産地は不明ですが、地中海沿岸地方と言われています。紀元前から栽培されておりエジプトのツタンカーメンの墓から発見されたエンドウが発芽し栽培されているといわれています。メンデルが発見した遺伝の法則もエンドウを使った実験からです。
 8世紀ころにインドや中国を経て日本に渡来したらしいですが、エンドウの若いサヤエンドウ(莢豌豆)は江戸中期とされています。豆を薬として使用したり炒って食用にしたらしい。本格的には明治になってからで、改良された多様な品種にエンドウが導入され各地で栽培されます。種実と野菜用があり、野菜用には莢用とグリンピースなど青実用があります。莢ごと食用にする若くて柔らかく栽培したエンドウの代表的なのが絹莢です。
 ところでエンドウマメの花を観察すると5枚の花びらと1本の雌雄の蘂(シベ)があります。上から、虫たちに大きな目立つ花びら1枚、蘂を守るように中ぐらいの花びらが2枚、そして下側に小さな花びら2枚、それらに包まれるように雄蘂雌蘂が見えます。レンゲソウやクズなどの花も同じようなつくりになっています。蜂などたくさんの虫が飛んでくればくるほど、実がいっぱいなります。(仲野良典)
 「落柿舎に長逗留や豆の花」(格堂)
 「莢豌豆蔓を返してもぎにけり」(白峰)