アフタートークに参加した(右から)駒込、岡、中村、森川の各氏

 中国、日本との関係で台湾がどのような歴史をたどり、現在直面しているのかを考えようと、台湾近現代史の研究者、駒込武・京都大学大学院教授らが主催する公開自主講座「認識台湾Renshi Taiwan」の第3回が14日、京都市左京区の京都大学吉田キャンパスで開かれ、戦後台湾の知識人の苦悩を描いた『スーパーシチズン 超級大国民』(ワン・レン監督、1995年)を鑑賞し、アフタートークを行いました。

 台湾は1805年、日清戦争に勝利した日本の植民地となり、第2次世界大戦後は、当時、中国大陸を代表する政府だった中華民国政府の実効支配下に入ります。国民党との内戦に勝利した中国共産党が1949年に中華人民共和国を樹立すると、蒋介石率いる国民党による中華民国政府は、南京から台湾台北に移りました。

 大陸由来の国民党の政権に対する台湾人の反発は根強いものがありました。47年2月、官憲の横暴に対する大規模な抗議運動が起こると政府は武力で鎮圧(=二・二八事件)。同年、戒厳令を発令します。いったん解除しますが、49年に再び発令し、解除したのは87年でした。政府により、反体制派と見なされた多くの人々が逮捕、監禁、虐殺されました。戒厳令が解除された後も政権批判や、戒厳令下の弾圧について論じることもタブー視されていましたが、台湾の映画人は解除前から果敢に戒厳令下の時代を描いてきました。

 『スーパーシチズン 超級大国民』は、戒厳令下で犠牲となった人々とその家族を描いています。主人公は知識人の許毅生。50年代に政治的な読者会に参加しただけで逮捕され、獄中での拷問に耐えかねて友人・陳誠一の名前を警察に知らせてしまいます。自らは無期懲役となりましたが、陳は死刑になってしまいます。

 アフタートークには、駒込教授のほか、森川輝一・京都大学大学院教授、岡真理・早稲田大学大学院教授、フリージャーナリストの中村一成氏が参加しました。

 中村氏は、なぜ中華民国政府が十指の爪をはがすなど、抵抗する台湾の人々を「非人格化」出来たのか、と問題提起。森川教授も、戦前の日本やドイツの政府でさえ、読書会を開いただけでは死刑にしなかったが、台湾の政府はなぜ知識人を極端に敵視したのか、と疑問を投げかけました。

 これらを受けて駒込教授は、台湾の人々は戦時中に学校で日本語を習い、自宅で台湾語を話し、戦後も2言語を話していたとし、大陸から来た支配層は、敵対国だった日本語を話す台湾人に「日本への憎しみを投影したのではないか」と発言。また、知識人については、影響力を恐れ、見せしめのために極刑を科したのではと指摘しました。

 岡教授は、映画の中で主人公が、日本語で話す場面があることに着目し、どんな思いで日本語を話したのか、質問しました。

 駒込教授は、知識人の主人公らは戦時中、日本語を駆使できたからエリートになれたとし、日本語で話すことはエリート意識を共有するためのものだったのでは、などと説明しました。

 台湾からの留学生も発言。戒厳令下に生きた祖父母の歴史が、若者に共有されておらず、学んでいきたい、などと語りました。