“定額働かせ放題”放置の給特法改定案に反対 京教組が街頭アピール、現職教諭や保護者も訴え/今国会で審議中、先生増やして長時間労働解消こそ

「先生の長時間労働の解消を」「先生増やして ゆとりある学校に」—―京都教職員組合(中野宏之委員長)は4月16日、京都市右京区の西院交差点で街頭宣伝を行い、今国会で審議中の教員給与特別措置法(給特法)改定案への反対を市民にアピールしました。給特法が公立学校の教諭に残業代を支給せず、“定額働かせ放題”を可能にしているもとで、同改定法案はさらに長時間労働を固定化するとして、法的歯止めの必要性を訴えました。
全日本教職員組合の「全国一斉定時アクション」に呼応した行動で、約20人が参加。現職教諭をはじめ、弁護士、保護者、労働組合役員らが訴え。給特法改定案に反対する署名も呼びかけました。
同改定案は、「残業代ゼロ」制度は変えず、給与に上乗せしている「教職調整額」を、現行の基本給の4%(月8時間程度の手当て)から6年かけて10%(31年)に引き上げ、新たな職位「主務教諭」を導入する内容です。
宣伝で、渡辺輝人弁護士は、過労死ラインで働き、メンタル不調で健康を害した労災申請が、教員は他職種より多いと指摘し、「先生を増やして、労働時間を減らすことが何より大事」と強調。労働基準法を教員にも適用し、時間外労働を規制する必要性を訴えました。
教諭らは、「子どもたちと落ち着いて話がしたいが時間に余裕がない。先生が増えれば子どものちょっとした変化にも気づけるのに」(小学校)、「教諭80数人規模の学校で、病気による休職者が1割。欠員を別の教諭でカバーするが過重労働となる負の連鎖。このままでは学校がもたない」(高校教諭)などと実態を告発し、増員を求めました。
保護者からも、「子どもの通う中学校も休職中の先生が複数人いる。先生を増やし、先生も子どもにもゆとりある学校にしてほしい」「先生の離職率が高い。増員のための予算をつけて」などと国への要望が出されました。
宣伝では、「学校現場の実態はよくわかります。応援している」と大学職員が署名に応じるなど、激励する市民の姿もありました。