波文様の洗練されたデザイン 21日まで、唐長「波」展
京唐紙の老舗「唐長」の「波」展が、中京区の唐長三条サロンで始まりました。21日まで。 江戸期から残る約65…
京都民報Webマスコット きょーみん誕生
「京都民報Web」のマスコットが誕生しました。名前は「きょーみん」、7月1日が誕生日のカニ座です。これからい…
色彩表現の変化伝える京都ゆかりの100点展示 「色―響きと調べ」
色彩をテーマにした「色―響きと調べ」展が、京都市左京区岡崎の京都市美術館で開かれています。 明治以降、化学…
ペップスクエア「えほん館」2号店オープン
当サイト内の「みんぽう倶楽部」で「おはなし絵本館」の連載をしている「えほん館」の2号店が7月3日、五条烏丸に…
全長35メートル、絞りの「鳥獣戯画」
京都高山寺に伝わる国宝「鳥獣戯画巻」を絞り技術を駆使して幅1メートル、全長35メートルの布に染め上げた作品が…
「源氏香」の世界 京都文化博物館
「源氏物語千年紀」にちなんだ「源氏香の世界と現代京都画壇による源氏物語展」が、京都市中京区の京都文化博物館で…
手仕事ならではの良さを伝えたい 廣誠院で京都民報文化講演会
「京都民報Web文化講演会」が22日、京都市中京区の廣誠院で行われました。青紅葉が映える市中山居の赴きのある…
無為自然の精神で… 「鮟鱇窟主」水野恵氏
江戸期の御用印判司の流れを汲む「鮟鱇窟主」の水野恵氏が22日、「老荘・佛教と職人」と題して上京区の須佐命舎で…
失われていく京の風情描く
京都にゆかりのある画家たちの目で、京都のかけがえのない自然や風景の美しさ、伝統の粋を描きとめた「絵画でめぐる…
大西広氏「チベット問題とは何か」出版
京都大学教授で、日中協会常任理事の大西広氏がこのほど、『チベット問題とは何か “現場”からの中国少数民族問題…