職人の伝統の技を展示 11月25日まで東山区で
京都市東山区の職人らでつくる「東山伝統ものづくり会」は20日から、同区の陶磁器会館くるる五条坂(東大路通五条…
井堂雅夫、浮世絵手法で「京都百景」 12月25日まで、ギャラリー雅堂
京都の風景を版画で描き続ける井堂雅夫さんが、5年がかりの大作「平成版浮世絵『京都百景』」をこのほど完成し、ギ…
世界に羽ばたこうとした人間の夢
日本の現代版画を代表する作家の1人、池田満寿夫の版画展が20日から京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎)で開…
本松進一さんが初の個展 11月20日まで、大丸京都店
八幡市に在住する画家、本松進一さんの、京都や奈良、近江の風景を描いた洋画展が、京都市下京区の大丸京都店で開催…
映画の復元と映画都市・京都の再生
1968年に蜷川虎三知事の全面支援による府の出資と府民の募金で制作された映画、「祇園祭」(原作・西口克己、監…
江戸時代に築いた善隣友好 朝鮮通信使シンポ
豊臣秀吉による朝鮮侵略(文禄・慶長役)後、和解と国交回復のため1607年から、朝鮮国王より対等・友好国の江戸…
冷泉家 色鮮やかな花の貝合わせ
藤原俊成、定家を祖に持つ冷泉家に伝わる雅な遊び道具を冷泉布美子氏の和歌とともに紹介した『新版 冷泉家の花貝合…
おのが心を語った珠玉の言葉のアンソロジー 岡部伊都子さんが出版
自然、伝統、歴史に細やかな女性らしい目線を注ぐと同時に、戦争、差別、環境問題にも鋭い告発を行ってきた岡部伊都…
京都労演50周年 「貴重な鑑賞組織守り発展させよう」
京都勤労者演劇協会(京都労演)の創立50周年を祝う会が4日、京都市上京区のルビノ堀川で開かれ、会員、演劇関係…
天高く老いやせていく負担増 20年間の川柳を冊子に
京都市左京区の男性が20年間つくりためた川柳をこのほど冊子「おかしさの味を添えてひねりでた川柳」(B6版、5…