講演「倭館と朝鮮薬剤調査」 25日、佛教大四条センター
高麗美術館は、2007年が朝鮮通信使の来日400年にあたることから、今年度から2年間かけて朝鮮通信使をテーマ…
“幻の楽器”を初展示 思文閣美術館
14世紀にこつぜんと姿を消した幻の楽器「揩鼓(かいこ)」が4年前に発見され、今、京都で展示されています。京都…
きり絵で年賀状はいかが? 19日に講習会
「きりえ」を応用した「シルク・スクリーン」印刷で美しいオリジナルの年賀状はいかが? 「京都きりえの会」は、1…
義太夫と常磐津の違いは? 京都市立芸大が公開講座
日本の伝統芸能・浄瑠璃を無料で上演・解説する企画が15日午後2時から、府民ホールアルティで開かれます。京都市…
絵手紙で年賀状作りませんか ぱれっと共同作業所
自作の絵葉書で新年のごあいさつをしませんか。障害のあるスタッフが働く「コーヒーハウスぱれっと共同作業所」(宇…
5回目は農民自治と朝鮮半島での足跡 中西伊之助講座
中西伊之助研究会は、元日本共産党の衆院議員で、プロレタリア作家の中西伊之助について学ぶ講座を11月18日(土…
みやこの成立・発展を考える 18日にシンポ
京都府立大学文学部は、「『みやこ』の姿を考える─京都・ローマ・ロンドン・ダブリン・ニュルンベルク」と題した公…
人形劇「漫才の星になるんや」 12月9日、京都教育文化センター
京都教育文化センターは、漫才師をめざす大阪の少年の痛快劇「漫才の星になるんや」(人形劇団京芸)の観劇希望者を…
ニュートンのロケットカーで実験 25・26日、左京区岩倉で
左京親と子の劇場は25、26の両日、午前10時から12時まで大垣書店岩倉店2階で科学実験教室「ニュートンのロ…
京焼のまなざし 11日に国際シンポ
京都国立博物館は特別展覧会「京焼─みやこの意匠と技」(11月26日)にあわせて、「京焼のまなざし」をテーマに…