被災地によりそった復興を 伏見地区労らが講演会
「被災地から伝えたいこと」と題した講演会が15日、伏見区役所ホールで開かれ、約80人が参加しました。「広がれ…
震災復興・原発廃止へ大運動を 京都人権連7回定期大会
京都地域人権運動連合会はこのほど、第7回定期大会を開催しました。 東日本大震災の支援活動について、6月末時…
消費税10%やめて! 消費税をなくす会が宣伝
消費税をなくす京都の会は15日、京都市下京区西大路七条のスーパー「ライフ」前で、宣伝行動を取り組みました。買…
若狭湾原発14基の危険を語る(4) 東京大学名誉教授・金属材料研究者 井野博満さん
金属材科学の研究をしています。原子炉圧力容器の素材は金属でできており、劣化します。以前から圧力容器が劣化して…
京都会館を守ろう 住民団体が館内見学会
京都市が進める京都会館(京都市左京区)の全面建て替え計画に反対する「岡崎公園と疏水を考える会」は13日、同会…
若狭湾原発14基の危険を語る(3) 東洋大学教授・変動地形学研究者 渡辺満久さん
活断層の研究をする中で、いくつかの原発周辺の調査をしました。私は原発は電力供給のためには必要なもので、安全に…
若狭湾原発14基の危険を語る(2) 元日立・原子炉圧力容器設計者 田中三彦さん
日立で原子炉圧力容器の設計をしてきました。1977年に自主退職し、地域を破壊したチェルノブイリ原発事故(19…
特別資料集「原発撤退めざして」(タブロイド16ページ、1冊200円) 京都民報が発行・販売
今年で創刊50年を迎えた京都民報は、創刊50年事業の一環として、特別資料集「原発撤退めざして―若狭湾の危険・…
若狭湾原発14基の危険を語る(1) 元東芝・原子炉格納容器設計者 後藤政志さん
東芝で原発に放射能を閉じ込めるための原子炉格納容器の設計を担当してきました。長年研究してきましたが、過酷事故…