探索!京都市の学校文化─元番組小学校編─
12月14日(土)~3月30日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館1F 第2展示室・3F 第3展示室(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「学校文化」とは、私たちが学校で何気なく行ってきたことや、それとなしに従っていたルール、諸活動などのことを、総体的に指す言葉・考え方です。それは全国一律なものでは決してなく、実は各校、さらには各地域において、多様性を多分に示すような形で、今日まで育まれてきました。同展は、元番組小学校を舞台としてこの謎に迫り、隠された「京都市の学校文化」の探索と発掘を試みます。
大人400円、高中小生150円、市内の中小生は土日無料。
※上記の入館料で常設展示と企画展示を観覧可
問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)
【関連イベント】
●講演会 「京都市の学校文化を探る!―展示品・歴史史料・関係者の回想を導きの糸として―」/2月22日(土)14時~15時半、同館3F講義室
講師=林 潤平(同館学芸員)
無料。※要当日入館券
定員=50人
※要予約。先着順
申し込み方法/①イベント名、②参加代表者氏名(ふりがな)、③代表者の電話番号、④参加希望人数(申込方法に合わせてFAX番号・メールアドレス)を明記し、TEL075・344・1305(9時~17時、水休)、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp のいずれかで申し込み
https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2024/12/14/post-82959.phphttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/01/20241214-06.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/01/20241214-06-150x150.jpg美術館12月14日(土)~3月30日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館1F 第2展示室・3F 第3展示室(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 「学校文化」とは、私たちが学校で何気なく行ってきたことや、それとなしに従っていたルール、諸活動などのことを、総体的に指す言葉・考え方です。それは全国一律なものでは決してなく、実は各校、さらには各地域において、多様性を多分に示すような形で、今日まで育まれてきました。同展は、元番組小学校を舞台としてこの謎に迫り、隠された「京都市の学校文化」の探索と発掘を試みます。 大人400円、高中小生150円、市内の中小生は土日無料。※上記の入館料で常設展示と企画展示を観覧可 問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館) 【関連イベント】●講演会 「京都市の学校文化を探る!―展示品・歴史史料・関係者の回想を導きの糸として―」/2月22日(土)14時~15時半、同館3F講義室講師=林 潤平(同館学芸員)無料。※要当日入館券定員=50人 ※要予約。先着順 申し込み方法/①イベント名、②参加代表者氏名(ふりがな)、③代表者の電話番号、④参加希望人数(申込方法に合わせてFAX番号・メールアドレス)を明記し、TEL075・344・1305(9時~17時、水休)、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp のいずれかで申し込みkyomin-minpo seinen@kyoto-minpo.comAdministrator京都イベントなびスポンサーリンク