12月17日(火)~3月2日(日)10時~18時(月曜休、ただし1月13日・2月24日は開館、翌火曜休。12月29日~1月3日休。金曜日は20時まで。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。同展は、黒田の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介します。

一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方と付添者1人・ひとり親家庭の世帯員の方、無料。
※入館時、要証明書提示(一般以外)
※一般・大学生の金曜18時以降の入場は、夜間割引あり

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。

【関連イベント】
●講演会「黒田辰秋に学ぶ日本の木工の現状と課題ー飛騨産業の事例を通してー」/1月25日(土)14時~15時半(開場13時半)、同館1F講堂。
講師=中川輝彦(飛騨産業株式会社デザイン室長)
※先着80人(同日11時より1F受付にて整理券配布。1人1枚のみ)
無料。

●「辰秋にふれる」/1月26日(日)10時半~12時・14時~15時半、同館1F講堂
ゲスト=宮本貞治(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)
無料。※要本展観覧券
※予約不要
詳しくはこちら

●ワークショップ「辰秋を彫る」/2月8日(土)、【午前の部】10時15分~12時30分【午後の部】14時~16時15分
講師=黒田悟一、久津輪雅(岐阜県立森林文化アカデミー)
対象=中学生以上、どなたでも
定員=各回12人※要予約(多数の場合は抽選)
1000円。※大学生以上は要本展観覧券
詳細・申し込み こちら

●ワークショップ「親子で我谷盆をつくろう!」/2月9日(日)、【午前の部】10時半~12時半【午後の部】14時~16時
講師=森口信一(木工家)
対象=小学5年生~中学3年生までの子どもとその保護者
定員=各回5組程度
1000円※要予約(多数の場合は抽選)
詳細・申し込み、こちら 

https://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2024/12/20241217-04.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2024/12/20241217-04-150x150.jpgkyomin-minpo京都国立近代美術館美術館12月17日(火)~3月2日(日)10時~18時(月曜休、ただし1月13日・2月24日は開館、翌火曜休。12月29日~1月3日休。金曜日は20時まで。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。同展は、黒田の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介します。 一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・心身に障がいのある方と付添者1人・ひとり親家庭の世帯員の方、無料。※入館時、要証明書提示(一般以外)※一般・大学生の金曜18時以降の入場は、夜間割引あり チケット取り扱い WEB申し込みフォーム問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。 【関連イベント】●講演会「黒田辰秋に学ぶ日本の木工の現状と課題ー飛騨産業の事例を通してー」/1月25日(土)14時~15時半(開場13時半)、同館1F講堂。講師=中川輝彦(飛騨産業株式会社デザイン室長)※先着80人(同日11時より1F受付にて整理券配布。1人1枚のみ)無料。 ●「辰秋にふれる」/1月26日(日)10時半~12時・14時~15時半、同館1F講堂ゲスト=宮本貞治(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)無料。※要本展観覧券※予約不要詳しくはこちら ●ワークショップ「辰秋を彫る」/2月8日(土)、【午前の部】10時15分~12時30分【午後の部】14時~16時15分講師=黒田悟一、久津輪雅(岐阜県立森林文化アカデミー)対象=中学生以上、どなたでも定員=各回12人※要予約(多数の場合は抽選)1000円。※大学生以上は要本展観覧券詳細・申し込み こちら ●ワークショップ「親子で我谷盆をつくろう!」/2月9日(日)、【午前の部】10時半~12時半【午後の部】14時~16時講師=森口信一(木工家)対象=小学5年生~中学3年生までの子どもとその保護者定員=各回5組程度1000円※要予約(多数の場合は抽選)詳細・申し込み、こちら 京都のイベントの最新情報がわかる京都イベントナビ