京のかがやき2025─民族芸能を未来へつなぐ─
2月8日(土)18時半開演(18時開場) 祇園甲部歌舞練場 大劇場(京都市東山区四条通花見小路下ル祇園町南側570-2。京阪電鉄「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・3391。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テーマは「夢」。民俗芸能が何千年という歴史・時間を越えて 受け継がれて…
増川建太「指で触れ火にかけかき混ぜ/る振付のレシピ にんじん断面指なぞりショー」
2月8日(土)~2月11日(火・祝)、2月14日(金)~2月16日(日)、京都芸術センター 講堂(南館2F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 料理の…
第25回びわ湖浜大津寄席~番外編
2月8日(土)14時開演(13時半開場)、奏美ホール(滋賀県大津市御幸町6-9。京阪京津線「上栄町」駅下車、徒歩3分。Pなし)TEL077・524・2334。 「明石飛脚」桂二豆、「強情」桂ひろば、「牛の丸薬」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂ひろば、「はてなの茶碗」桂米二三味線=入谷和女 一般350…
O.L.C.オペラ講座「プッチーニとヒロインたち」~女の愛と執念~
2月8日(土)14時~15時半、佛教大学紫野キャンパス 15号館 妙響庵(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」駅下車、西へ徒歩3分)。 オペラをもっと身近に感じてもらおうと、「オペラってなぁに」と題したオペラ講座も今回でPART4を迎えました。「敷居が高いのではないか、基礎知識が無いと…
アスニーコンサート─華麗なる金管五重奏
2月8日(土)14時開演、京都生涯学習総合センター(京都アスニー)4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 出演=早坂宏明(トランペット)、上田じん(トラン…
小西いく子 ─はな─春に向かって
2月8日(土)~2月16日(日)13時~19時(会期中無休。最終日17時まで)、楽空間祇をん小西(京都市東山区祇園町南側570-121。市バス「祗園」下車、徒歩3分)TEL075・561・1213。 如月 節分を過ぎると、春。外気はまだ寒い、寒い。春を待つ気分を楽空間で表したくて——各部屋を花器と見…
インゴ・バウムガルテン+鈴木崇 展─In Front of Behind
2月8日(土)~3月29日(土)木曜/11時~15時、金・土曜・2月9日/11時~19時、日~水は要予約にて観覧可、HRDファインアート(京都府京都市上京区上御霊竪町494-1。地下鉄烏丸線「鞍馬口」1番出口より徒歩1分)。 韓国ソウル在住のドイツ人美術作家、インゴ・バウムガルテンと京都出身・在住の…
第29回 京都伝統工芸大学校 卒業・修了制作展
2月8日(土)~2月17日(月)10時~18時(会期中無休。最終日は16時半まで。入場は各閉館時間の15分前まで)、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。 【同時開催の特別展示】「京都伝統工芸大学校 陶芸専攻講師一同作品展」「ヴァン…
八仙花いけばな展 in Kyoto
2月8日(土)10時~17時・2月9日(日)10時~16時、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 出展作家=大津智永 (都未生流)、岡田広山(広山流)、佐伯一甫(未生流〔庵家〕)、塚越応…
2024年度 京都芸術大学卒業展/大学院修了展
2月8日(金)~2月16日(日)10時~17時(入場は16時半まで)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122。 入場無料。 問い合わせTEL075・791・9122。 【関連イベント】ショ…