講座

人文研アカデミー2024シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(火・休)13時~18時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 演題=「「万世一系」の創出——天皇陵と大嘗祭」高木博志(京都大学)「『昭和天皇拝謁記』…
続きを読む
画廊・ギャラリー

日下部 雅生 作品展 ムンクの空と型絵染 ノルウェー・ベルゲン市でのレジデンス作品展

2月11日(祝・火)~2月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL0…
続きを読む
舞台

藤間勘十郎文芸シリーズ 其の五『其噂妖狐譚』─そのうわさだっきものがたり─

2月11日(火・祝)、12時開演(11時半開場)/16時開演(15時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 美しい女性に姿を変え、悪行を重ね国を亡ぼさんとしていた金毛九尾の狐─ …
続きを読む
画廊・ギャラリー

第1回 京都の日本画・工芸展

2月11日(火)~2月16日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都府立文化芸術会館1F(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 問い合わせ(宮木)
続きを読む
音楽

ホリデー・パフォーマンス vol.17「荘不周」

2月9日(日)14時開演、ロームシアター京都 パークプラザ3F共通ロビー(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。駐輪所あり、周辺有料Pあり)TEL075・771・6051。 3000年以上の歴史を持つ中国最古の弦楽器、七絃琴が唐の時代へと誘う。…
続きを読む
舞台

第133回『P-act文庫』

2月9日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声…
続きを読む
伝統

京のかがやき2025─民族芸能を未来へつなぐ─

2月8日(土)18時半開演(18時開場) 祇園甲部歌舞練場 大劇場(京都市東山区四条通花見小路下ル祇園町南側570-2。京阪電鉄「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・3391。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テーマは「夢」。民俗芸能が何千年という歴史・時間を越えて 受け継がれて…
続きを読む
舞台

増川建太「指で触れ火にかけかき混ぜ/る振付のレシピ にんじん断面指なぞりショー」

2月8日(土)~2月11日(火・祝)、2月14日(金)~2月16日(日)、京都芸術センター 講堂(南館2F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 料理の…
続きを読む
落語

第25回びわ湖浜大津寄席~番外編

2月8日(土)14時開演(13時半開場)、奏美ホール(滋賀県大津市御幸町6-9。京阪京津線「上栄町」駅下車、徒歩3分。Pなし)TEL077・524・2334。 「明石飛脚」桂二豆、「強情」桂ひろば、「牛の丸薬」桂米二、「楽屋トーク」桂米二×桂ひろば、「はてなの茶碗」桂米二三味線=入谷和女 一般350…
続きを読む
講座

O.L.C.オペラ講座「プッチーニとヒロインたち」~女の愛と執念~

2月8日(土)14時~15時半、佛教大学紫野キャンパス 15号館 妙響庵(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」駅下車、西へ徒歩3分)。 オペラをもっと身近に感じてもらおうと、「オペラってなぁに」と題したオペラ講座も今回でPART4を迎えました。「敷居が高いのではないか、基礎知識が無いと…
続きを読む