講座

立命館土曜講座「AIと共に生きる社会─人間の尊厳・権利・責任の未来」

4月19日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス・末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=人はAIやSNSなどのデジタル技術といかに共存できるのか?─「デジタル革命」時代の人文学をもとめて─講座テーマ=AIと共に生きる社会―人間の尊厳・権利・責任の未来講師=…
続きを読む
講座

2025年度 京都芸術大学 舞台芸術研究センター 公開講座 木ノ下裕一の伝統文化論~「古典」を掘り下げる、「現代」を思考する~

4月15日(火)~6月3日(火)13時40分~15時20分(開場13時10分)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 日本の古典芸能は、ある題材を受け継ぎ、発展してきました。…
続きを読む
講座

2025年度 日本芸能史「世界文化の中の日本文化」

4月14日(金)~7月28日(月)月曜、15時40分~17時20分(開場は15時10分)。京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 世界の歴史と文化は、大地の女神を信仰することから始まった。…
続きを読む
講座

土曜講座「アルゴリズミックな超後期近代(hyper late modernity)に生きる─SNSの承認からトランプ政権の誕生、戦争まで─」

4月12日(土)10時~11時半、衣笠キャンパス・末川記念会館(京都市北区等持院北町56-1)+ZOOMウェビナー 今月のテーマ=人はAIやSNSなどのデジタル技術といかに共存できるのか?─「デジタル革命」時代の人文学をもとめて─講座テーマ=アルゴリズミックな超後期近代(hyper late mo…
続きを読む
講座

令和6年度後期 伝音セミナー「大正から昭和戦前期にみる音楽療法実践史」

3月27日(木)14時45分~16時15分、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 日本の医療現場では、明治後期から音楽療法実践が本格始動しました。精神疾患…
続きを読む
講座

シンポジウム「近代京都、周縁からの創造」

3月20日(木・祝)13時開演(12時40分開場)、京都大学百周年時計台記念館 2F 国際交流ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 2003年から2024年まで、近代京都を観光言説ではなく、政治・…
続きを読む
講座

3~5月初中級 第1期「ハンガリー語でタイムスリップ」

3月15日(土)・3月29日(土)・4月12日(土)・4月26日(土)・5月10日(土)15時~17時(14時50分頃よりオンライン入室受付)、オンランでの開催。 今日は2025年3月15日、ハンガリーの大事な記念日です。1848年の今日、ハンガリー革命が起こりました。その記念日に、熱い詩で革命を盛…
続きを読む
講座

新・京都学講座「史料×科学でひも解く!京丹波の曽根隕石」

3月2日(日)14時~15時半(13時受付~)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 慶応2(1866)年、丹波国曽根村(現在の…
続きを読む
講座

人文科学研究所 第110回公開講演会「アメリカン・ボードと日本のキリスト教主義学校─神戸女学院・同志社創立150周年を記念して─」

2月18日(火)13時~16時(12時半開場)、同志社大学今出川校地 同志社礼拝堂(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」駅下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください アメリカ会衆派教会の日本伝道は、その宣教団体であるアメリカン・ボードの宣教師たち…
続きを読む
講座

仁和寺御影堂等近世植物性屋根材の世界

2月15日(土)13時半~16時(受付13時~13時20分)、真言宗御室派総本山仁和寺(京都府京都市右京区御室大内33。嵐電「御室仁和寺」駅より徒歩3分)TEL075・461・1155。 仁和寺の古文書や京都学・歴彩館にある資料を通して、近世の植物性屋根材の世界について考えます。講演と解説付き散策。…
続きを読む