うえるかむまつり2012~みんなで漆を植えよう!
11月17日(土)・11月18日(日)、やくの木と漆の館(京都府福知山市夜久野町平野2199〔道の駅農匠の里やくの内〕。JR「上夜久野」より徒歩15分)TEL0773・38・9226。 11月17日(土) 漆のおはなし 12:00 受付 13:00 丹波漆作品展「丹波のうるし―育ててつくる―」見学…
町家をトーク2012 第8回11月例会「畳」
11月13日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 京町家の職人さんらが毎月語る…
立命館土曜講座「エリクソンの人生と『老年期』」
11月10日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=精神分析の古典を読む フロイト・ユング・エリクソン 講座テーマ「エリクソンの…
京釜文化講演会「京釜にみる釜師の技と名品」
11月10日(土)13時半~15時、大西清右衛門美術館(京都市中京区三条通新町西入ル釜座町18-1。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・2881。 大西清右衛門美術館秋季企画展にちなみ、釜師大西家16代当主・大西清右衛門美術館館長の大西清右衛門が「京釜にみる釜師…
新柳居市民講座「ミツバチの蜜源植物と都市緑化~京都みつばちガーデン推進プロジェクト」
11月9日(金)・11月16日(金)18時半~20時、京都学園大学京町家キャンパス「新柳居」(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町384。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩約5分。Pなし)TEL075・204・9160。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 京都みつばちガーデン…
難病患者医療講演・相談会「多発性硬化症~治療の新時代の幕開け」
11月3日(土)13時半~16時(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 京都難病団体連絡協議会による多発性硬化症についての講演会。講演…
脱原発・再生可能エネルギーとふるさと再生
10月28日(日)14時~16時、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=渡邉信夫(京都ふるさと再生懇談会世話人、農学博士、京都…
古代学講座「ヒエログリフ文法講座」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。…
古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 本講座は、現代語訳では感じ取れない古文のもつ香気を味わいながら、源氏物語の世界に分け入ろうとする人たちの…
京都市考古資料館文化財講座「一橋小学校(最勝光院)の発掘調査」 アスニー京都学講座
10月27日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 元一橋小学校跡地は、平安時代後期に後白河上皇…