8月豪雨災害を考えるつどい
10月27日(土)15時〜18時、宇治市民会館大会議室(京都府宇治市宇治里尻71-9。JR奈良線「宇治」2番出口より徒歩約7分)TEL0774・39・9272。 市民の視点で豪雨災害と今後の課題などについて考えます。 無料(カンパ歓迎)。 問い合わせTEL090・9282・7553(宇治・久…
古代学講座「古代の舟・船」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 環東アジア内沿海域における文物交流交易に関する通時代的な舟・船舶構造の理解を深めるために、中国・朝鮮半島…
古代学講座「弥生時代の謎を読み解く─最近の考古学の成果を学ぶ」
10月24日(土)~3月27日(土)[第4水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 流動的となり、理解しづらいものとなっている弥生時代像の現段階をわかりやすく説明し、邪馬台国はどこか、卑弥…
古代学講座「考古学から見た都市遺跡・京都─文化交流の視点から」
10月24日(水)~3月27日(水)[第4水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 考古学の研究対象や独自の研究法を提示した上で、「東アジアの中の日本・日本の中の京都」の個性を理解するため…
高野山「月輪観」ヒーリング瞑想入門in京都(10月)
10月21日(日)10時~12時/13時半~15時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 ~こころと癒しの瞑想ワーク…
古代学講座「藤原定家日記を読む」
10月20日(土)~3月16日(土)[第3土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 平安末から鎌倉初期の激動の時代に生きた著名な歌人藤原定家の人生を、彼が残した日記からうかがってみたいと思…
古代学講座「〈京都学講座〉藤原四家の成立から応天門の変へ─摂関制への道」
10月20日(土)~3月16日(土)[第3土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 藤原良房・基経によって9世紀の半ばから後半にかけて、いわゆる前期摂関制が成立しますが、その摂関制の成立過…
古代学講座「倭王権と摂津地域」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 現在の大阪府から兵庫県にあたる摂津地域の文献史料を読み解くことを中心に、淀川や六甲山系などの当地の地形環…
古代学講座「乙訓の神々」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 乙訓地域というのは、現在の向日市・長岡京市・大山崎町・京都市西京区の洛西ニュータウン地域・京都市南区伏見…
古代学講座「『宇多天皇御記』を読む─日本漢文読解初級」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 「学者や作家が書いた歴史の本を興味深く読んだが、あのような先生方が本を書く前に解読した史料の原文を自分の…