講座

せいかグローバルネット第80回英語ガイド講座「英語落語への招待」

 10月14日(日)10時~13時半、むくのきセンター3F研修室(京都府相楽郡精華町大字下狛小字神ノ木8。JR学研都市線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」西出口より車で約10分。Pなし)TEL0774・98・0200。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください NHKトラッドジャパン「落語」鑑賞(DVD…
続きを読む
講座

古代学講座「『小右記』講読─平安貴族の日常に触れてみよう」

 10月13日(土)~3月9日(土)[第2土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  『小右記』は平安時代中期の貴族、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記です。実資が平安貴族としてもっとも本領…
続きを読む
講座

京都景観エリアマネジメント講座「基礎講座」第1回基礎理論

 10月13日(土)13時半~18時(12時40分受付)、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。  市民…
続きを読む
講座

古代学講座「古代エジプト紀行・世界遺産への旅─ナイルの名勝・古代遺跡を巡る」

 10月10日(水)~3月27日(水)[第2水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  エジプトには、それらを目の当たりにする訪問者を驚かせ、感動させる数々の古代遺跡が残されています。そして、…
続きを読む
講座

町家をトーク2012 第7回10月例会「庭」

 10月9日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 京町家の職人さんらが毎月語る「…
続きを読む
講座

古代学講座「古代史の論争をとく─考古学からみたヤマト王権の形成過程」

 10月6日(土)~3月9日(土)[第2土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  最新の発掘成果を中心に、考古学の立場から古代史のなぞの解明にいどみます。近年特に話題となっている奈良・京都・…
続きを読む
講座

京都マック開設22周年感謝のつどい~“転機”人生、雨のち晴れ~

 10月6日(土)11時~17時、ひと・まち交流館京都大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 11:00 交流食事会※要申込、定員先着100人…
続きを読む
講座

講演会「紀州ゆかりの平家の公達」

 10月6日(土)13時半開演(13時開場)、京都アスニー第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください  京都生涯教育研究所・京都学研究部会主催、京都新聞連載中…
続きを読む
講座

最新労働判例研究~実務にいかせる労働法の最前線

 10月2日(火)~2月19日(火)[毎週火曜]18時半~20時半、京都労働者総合会館ラボール京都3F(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925。※ご来場の際は公共交通機関をご利用…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「低炭素社会実現のための環境イノベーションとガバナンス」

 9月29日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=低炭素社会構築のための基盤技術開発と戦略イノベーション  講座テーマ「低炭素社会…
続きを読む