レクチャーシリーズno.102ジュニアレクチャー「元素のものがたり」
6月2日(土)10時半~12時、京都大学総合博物館ミューズ・ラボ(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。 名前がついている元素の数は112個あります。これらは「元素の周期表」にきちんとまとめられてい…
人生後半のこころの健康講座~不安のない死との向き合い方を学ぶ~
5月20日(日)・6月3日(日)14時~16時半、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 人生後半はそれまでの人生の実りを味わ…
ペーパークイリング・ワークショップ─Flowers
5月19日(土)14時~16時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。 ペーパークイリングとは、古くは紀元前アラビア発祥とされるペーパークラフト。15世紀のヨーロッパで…
メンタルヘルス記念講演とシンポジュウム~誰もが生き生きと働ける職場と地域を
5月19日(土)13時半、京都アスニー3F第2研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください 開会あいさつ 安東一郎(メンタルサポート京都副理事長精神科医) 記念講演「…
高野山「月輪観」ヒーリング瞑想入門in京都(5月)
5月13日(日)10時~11時半/13時半~15時、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 ~こころの癒しとリラックスの…
古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 源氏物語は、千年以上の時を超えて読み継がれてきた古典文学作品です。本講座は、古代学協会所蔵の大島本をテキス…
古代学講座「ヒエログリフ基礎文法」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、エジプト語文献を読むための文法講座ですが、ヒエログリフに興味をベースに…
立命館土曜講座「今後の地震防災と京都」
4月28日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて 講座テーマ「今後の地震防災と京都」 …
古代学講座「新・弥生時代像を読み解く─最近の考古学の発達を基礎に」
4月25日(土)~9月26日(土)[第4水曜]13時半~15時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 近年、弥生時代、弥生文化には様々な論争が巻き起こり、最新の知識と発掘情報に耳を傾ける必要があります。本講座…
カルトナージュ トライアルレッスン
4月22日(日)13時~16時、ウィングス京都4F会議室A(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 厚紙をベースにして作るフレンチクラ…