講座

立命館土曜講座「歴史的視点から見た震災後の日本」

 4月21日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて  講座テーマ「歴史的視点から見た震災後の…
続きを読む
講座

古代学講座「〈京都学講座〉平安京研究の方法」

 4月21日(土)~9月15日(土)[第3土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  この講義は、単なる通りいっぺんの概説ではありません。発掘成果や文献史料の実際にあたりながら、平安京研究の方…
続きを読む
講座

古代学講座「『続日本後紀』講読」

 4月18日(水)~9月19日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  六国史の四番目の歴史書である『続日本後紀』。受講者の皆さんに周知の歴史上の事件をピックアップして街頭の箇所…
続きを読む
講座

江川紹子講演会

 4月15日(日)13時~16時半、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は交通機関をご利用ください  1000円。定員先着400人。  申し込み・問い合わせTEL075・415・7…
続きを読む
講座

古代学講座「藤原定家日記を読む」

 4月14日(土)~9月8日(土)[第2土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  平安末から鎌倉初期の激動の時代に生きた著名な歌人藤原定家の人生を、彼が残した日記からうかがってみたいと思いま…
続きを読む
講座

古代学講座「『小右記』講読─貴族の日常に触れてみよう」

 4月14日(土)~9月8日(土)[第2土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  『小右記』は平安時代中期の貴族、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記です。彼は、年中行事や儀式に精通している…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「成長から適応への転換─日本経済が失った40年」

 4月14日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて  講座テーマ「成長から適応への転換─日本…
続きを読む
講座

京都漱石の會第9回定例会

 4月8日(日)10時半~16時(10時受付)、黄檗宗大本山萬福寺黄龍閣・研修室(京都府宇治市五ヶ庄三番割34。JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」下車徒歩5分)TEL0774・32・3900。 ~桜花爛漫と咲く萬福寺で、講演と普茶料理のお弁当!~ 午前の部 10:30~ 「漱石と落語 『吾輩は猫である』…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「立命館の復興支援活動─災害と学生ボランティアの1年」

 4月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=3.11後─大学から日本の未来に向けて  あいさつ=服部健二(学校法人立命館副理事…
続きを読む
講座

京都検定講演会「歴史と文化の京都学~歴史と文化を知れば見えてくる京都魅力再発見~」

 4月7日(土)・5月19日(土)10時~12時、京都商工会議所3F(京都市中京区烏丸通夷川上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口直結)TEL075・212・6400(代)。  新鮮な切り口で「歴史」にアプローチし、新たな京都の魅力を解説します。  より歴史と文化に密着して、価値の転換を促す「動乱」と…
続きを読む