講座

立命館土曜講座「障がい者就労支援からみえてきたもの」

 3月17日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=あるべき地域環境を先取りする場としての大学  講座テーマ「障がい者就労支援からみ…
続きを読む
講座

アスニー〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉「応仁文明の乱後の京都」

 3月16日(金)10時~12時(9時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 〈ゴールデン・エイジ・アカデミー〉3月のテーマ「京都歴…
続きを読む
講座

能へのいざない─能のデザイン─「囃子の構成」 佛教大学四条センター講座

 3月13日(火)13時~14時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条烏丸北東角 京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口より京都三井ビル地階からエレベータ利用)TEL075・231・8004。  能は600年以上にわたって上演され、洗練が加えられてきました。…
続きを読む
講座

蛍光管リサイクル研究会

 3月12日(月)13時半、せいきょう会館4F会議室(京都市中京区夷川通烏丸東入ル西九軒町291。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩2分)TEL075・256・3335。  「われる」「かさばる」「水銀が含まれる」ということで、家庭ごみの中でも厄介な蛍光管の適正処理に向けて、自治体、業界、市民の努力が各…
続きを読む
講座

京都丹波妖怪文化論(3)世界に誇る日本文化「“かめおか妖怪”の履歴書~怪異はどのように生まれたか~」

 3月11日(日)13時半~15時半(13時開場)、ガレリアかめおか2F大広間(京都府亀岡市余部町宝久保1-1。JR嵯峨野線「亀岡」より京阪京都交通バスまたはコミュニティバス「ガレリアかめおか」下車。P少あり)TEL0771・29・2700。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 語り継がれる…
続きを読む
講座

第8回京都市立看護短期大学公開講座「看護の明日を見つめて」

 3月10日(土)13時半~16時40分、京都市立看護短期大学1F学生ホール(京都市中京区壬生東高田町1-2。市バス「西大路五条」下車徒歩約3分、または阪急京都線「西院」より南へ徒歩約9分)TEL075・311・0123。 13:30~14:00 オープニングコンサート京都市立芸術大学音楽学部の学生…
続きを読む
講座

河村晴道講話会能の花を語る第11回能面の魅力(1)「様々な女面」

 3月10日(土)14時開演(13時半開場)、京都市国際交流会館3F研修室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010。  能は詩劇・歌舞劇であると同時に仮面劇でもあります。能面の持つ神秘的な美しさは、精緻な技巧と豊かな精神性に支えら…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「バリア研究:記憶の心理学からみえてきたもの」

 3月10日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=あるべき地域環境を先取りする場としての大学  講座テーマ「バリア研究:記憶の心理…
続きを読む
講座

景観・まちづくりシンポジウム「まちの絆が命をまもる─防災からはじめるまちづくり─」

 3月10日(土)14時~16時半(13時半開場)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。  平成23年3月11日の東…
続きを読む
講座

朝日カルチャーセンター京都公開講座「樂茶碗の魅力~樂美術館を訪ねて」

 3月3日(土)13時半~15時半/14時半~16時半、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。  樂美術館の樂家は、千家十職のひとつ。歴史は桃山時代にまでさかのぼり、古くから多くの人に愛されてきました。同美…
続きを読む