講座

六原あっちこっち探検隊2~食べられる草花・昆虫探し~

 10月16日(日)13時半~16時(13時開場)やすらぎ・ふれあい館(京都市東山区梅林町576。市バス「五条坂」下車徒歩1分、または京阪本線「清水五条」より徒歩15分)TEL075・551・4849。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください  食べ物となる食材を食べやすいように加工する。それはむ…
続きを読む
講座

「秋の星座を観望」天文教室

 10月15日(土)19時~21時、丹波天文館(京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110-7〔京都府立丹波自然運動公園内〕。JR山陰本線「園部」よりJRバス「自然運動公園前」下車。Pあり)。  丹波高原の澄み切った夜空のもと、月や秋の星座を観望します。  200円。  小学生以上対象、中小生要保護者同伴…
続きを読む
講座

難病患者医療講演・相談会「ホルモンとその疾患について 間脳下垂体と甲状腺」

 10月10日(月・祝)13時半~16時(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。  京都難病団体連絡協議会によるホルモンとその疾患についての…
続きを読む
講座

第9回京都学生祭典

 10月9日(日)11時~20時15分、平安神宮・岡崎公園一帯(京都市左京区岡崎西天王町。市バス「神宮道」下車、または地下鉄東西線「東山」より徒歩約10分)。  京都を活気づけたいという学生の想いから生まれ、「深・京都学生祭典」のコンセプトのもと、今年で9回目を迎える京都学生祭典。企画には子どもと学…
続きを読む
講座

毒キノコの見分け方を学ぶ

 10月6日(木)13時半~16時、丹波自然運動公園(京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110-7。JR山陰本線「園部」よりJRバス「自然運動公園前」下車。Pあり)。  公園内に自生しているキノコを採取し、毒キノコの見分け方等学習します。  500円。  定員30人。  問い合わせTEL0771・82・…
続きを読む
講座

難病患者医療講演・相談会「膠原病のリハビリテーション」

 10月2日(日)13時半~16時(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。  京都難病団体連絡協議会による膠原病のリハビリテーションについて…
続きを読む
講座

難病患者医療講演・相談会「脊柱靭帯骨化症」

 9月25日(日)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都3F(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。  京都難病団体連絡協議会による脊柱靭帯骨化症の講演会。講演終了後14時40分…
続きを読む
講座

アフリカ理解講座「ティンガティンガ教室」

 9月25日(日)13時~18時、京都府国際センター(京都市下京区烏丸通塩小路下ル京都駅ビル9F。JR「京都」西改札口より伊勢丹南エレベーター利用。有料Pあり)TEL075・342・5000。  60年代後半にタンザニアで始まった絵画スタイル、「ティンガティンガ」を学びます。ワークショップ中、会場内…
続きを読む
講座

連続講演会「お茶の中世史」

 9月25日(日)・10月23日(日)13時半~15時半、大山崎ふるさとセンター3Fホール(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3。阪急京都線「大山崎」より徒歩1分。有料Pあり)TEL075・952・6288。  私たちの日常生活と関わりの深いお茶。一体いつ頃から、どのように、武士や庶民の生活のなか…
続きを読む
講座

古代学講座「ヒエログリフ文法講座」

 9月24日(土)~3月24日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。  ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。テ…
続きを読む