講座

公開シンポジウム「激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか─市民・行政・研究者の協働のあり方を問う」

2月14日(金)13時半~16時(13時開場)、キャンパスプラザ京都4F 第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939。京都駅中央口から徒歩5分)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください かつて経験したことのない、猛暑、大雨、竜巻、豪雪…気候変動による…
続きを読む
講座

人文研アカデミー2024シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(火・休)13時~18時、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 演題=「「万世一系」の創出——天皇陵と大嘗祭」高木博志(京都大学)「『昭和天皇拝謁記』…
続きを読む
講座

O.L.C.オペラ講座「プッチーニとヒロインたち」~女の愛と執念~

2月8日(土)14時~15時半、佛教大学紫野キャンパス 15号館 妙響庵(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」駅下車、西へ徒歩3分)。 オペラをもっと身近に感じてもらおうと、「オペラってなぁに」と題したオペラ講座も今回でPART4を迎えました。「敷居が高いのではないか、基礎知識が無いと…
続きを読む
講座

ジェンダー論基礎講座「ジェンダー✕表象─近すぎて気づけない“表現”のバイアスとは?─」

1月26日(日)・2月23日(日)・3月23日(日)、各日13時半~16時、ウイングス京都 (京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262。地下鉄「烏丸御池」駅下車、5番出口より徒歩5分)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 私たちの日常に表象はあふれています。表…
続きを読む
講座

京都市医療通訳養成講座

1月26日(日)・2月1日(土)・2月2日(日)、各日とも10時半~16時半、kokoka京都市国際交流会館(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 医療通訳者として活動するために必要な基礎を学ぶと共に実践力を身につけるこ…
続きを読む
講座

京額 “きょう”の暮らしをふちどる ─北山彩論 vol.2─

1月25日(土)13時半~15時(12時45分受付。第2水曜日・祝日・蔵書整理期間・年末年始〈12月28日~1月4日〉休館)、京都府立京都学・歴彩館1F小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。毎月第2水曜日、祝日、蔵書整理期間、年末年始(12月28日~1月4日)地下鉄烏丸線「北山」1番出口よ…
続きを読む
講座

令和6年度後期 伝音セミナー 「瀬戸口藤吉の行進曲 その人生と作曲法」

1月23日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 近代における行進曲の大家である瀬戸口藤吉(1868-19…
続きを読む
講座

住む?通う?ローカルデザインの選択肢@京都

1月18日(土)16時半~18時半、FabCafe Kyoto/MTRL Kyoto(京都府京都市下京区本塩竈町554 。京阪「清水五条」駅より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ▼「ふくいと -Fukui&-」とは?私たちが住む福井県は都会のようなあふれんばかりのモノや…
続きを読む
講座

令和6年度後期 伝音セミナー 「金剛謹之助・金剛巌の謡曲レコード」

1月9日(木)14時45分~16時15分(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 大正元年に京都で生まれたラクダ印オリエントレコードには、さ…
続きを読む
講座

草木と遊ぼうVOL.2 お正月飾りを作ろう~藁綯いや雪国の草木遊びなど~

12月21日(土)10時半~14時半、法然院森のセンター(京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町72-2。市バス「南田町」下車徒歩4分)TEL075・752・4582。 講師=松井つよし(草木あそび塾主宰) 午前中は法然院周辺の森を散策しながら、色々な植物遊びについてお話し頂きます。午後からは松や南天の実…
続きを読む