ウィズコロナ時代の文化芸術のための連続講座 ~オンライン技術を中心に~
11月17日(火)・11月20日(金)・12月22日(火)・12月23日(水)、18時半~20時半、京都芸術センターリアル(フリースペース)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には…
土曜講座「子どものバイリンガルの心理 」
11月14日(土)13時~14時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=バイリンガリズムと年齢講座テーマ= 子どものバイリンガルの心理講師=久津木 文(神戸松蔭女子学院大学人間科学部心理学科 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:国際言語文化研究所 申し込みWEB申込みフォーム 問…
劇場で考える。支えること、支えられること―舞台作品『Pamilya (パミリヤ)』の映像上映 と関連プログラム
11月13日(金)~11月15日(日)開演、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 人間は、誰もが支える側にも支えられる側にもな…
土曜講座「青年期以降のバイリンガリズム」
11月7日(土)13時~14時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=バイリンガリズムと年齢講座テーマ= 青年期以降のバイリンガリズム講師=田浦秀幸(立命館大学大学院言語教育情報研究科 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:国際言語文化研究所 申し込みWEB申込みフォーム 問い合わ…
土曜講座「住宅残価革命:家と住宅ローンに縛られないための金融技術」
10月31日(土)13時~15時、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=WithコロナAfterコロナ時代のお金の話講座テーマ= 住宅残価革命:家と住宅ローンに縛られないための金融技術講師=大垣尚司(立命館大学金融ジェロントロジー/金融・法教育研究センター長) 無料。※要予約(定員400人) …
オトナのためのリズムワーク講座
10月28日(水)15時10分~15時50分(13時半開場)、京都府京都市中京区西魚屋町607FORUM四条烏丸6F 603号室(阪急「烏丸」駅より徒歩2分)。 趣味でピアノや歌、何か楽器を演奏される方向けの講座。楽譜がある程度読めるけれど、リズムが苦手・・・テンポキープできない・・など。普段先生か…
土曜講座「WithコロナAfterコロナ時代の税財政のあり方」
10月10日(土)13時~15時、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=WithコロナAfterコロナ時代のお金の話講座テーマ= WithコロナAfterコロナ時代の税財政のあり方講師=望月 爾(立命館大学法学部 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:金融ジェロントロジー/金融・法教育…
町家の縁側勉強会 「西陣」その地の魅力1200年を読み解く
10月10日(土)11時~12時(受付10時50分より)、西陣の町家・古武(京都市上京区大宮通五辻上ル西側四軒目。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分。P・駐輪なし)TEL075・441・9620。 この地は平安の御世には、賀茂祭(葵祭り)・斎王の行列が大宮通りを南行していました。時を経て真言・天…
ヒルゲート夜話市民講座Aコース「竹内棲鳳」
9月18日(金)19時10分~20時40分頃、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 京都画壇の男性作家を6年ぶりに取り上げます。 講師=尾﨑眞人(前 京都市美術館学芸課長) 一…
講演会「新選組と剣術」
7月19日(日)【第1回】13時半~14時半、【第2回】15時半~16時半、霊山歴史館(京都市東山区清閑寺霊山町1。市バス「清水道」または「東山安井」下車、徒歩約7分)TEL075・531・3773。 新選組における剣術の最大勢力は天然理心流だった。局長の近藤勇、副長の土方歳三、一番隊組長の沖田総司…