講座

2050年のドレス・コードを考えよう! 『ドレス・コード?ー着る人たちのゲーム』展

9月8日(日)12時10分~16時半(11時受付)、京都国立近代美術館1F講堂、展示会会場(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 いまから約30年後の2050年。30年の歳月を重ねたあなたが住…
続きを読む
講座

島田洋七講演会

8月31日(土)①14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。 佐賀のがばいばあちゃんでお馴染み『島田洋七』の笑いっぱなしの講演会! 一般25…
続きを読む
音楽

湯浅学&いしいしんじの「アナログレコードのある暮らし」

8月17日(土)13時~17時(12時半から受付)、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 日本でも有数のアナログレコード愛聴家湯浅学さんを招き、いしいしんじさんを進行役に、アナログレコードの魅力…
続きを読む
講座

京都府立図書館連続講座

7月28日(日)13時半~15時、京都府立図書館3Fマルチメディア室(京都市左京区岡崎成勝寺町9。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・4655。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テーマ=渚の自然史講師=加藤真(京都…
続きを読む
講座

山城社会科研究会275回例会「調べて知って、考える授業」

7月26日(金)19時、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。 講師=片桐康志(京田辺市立田辺中学校教員)テーマ=『調べて知って、考える授業』~ワークシートを…
続きを読む
講座

〈フォーラム・子どもたちの未来のために〉シンポジウムIN京都「私たちの時代・私たちの表現─いま、子どもたちに何を伝えるのか─」

7月13日(土)14時~16時半、ひと・まち交流館京都 (京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 この時代、作家は読者に向かって何をどう語りかけていった…
続きを読む
講座

人文研アカデミー2019「本づくりの舞台裏─「京大人文研東方学叢書」を語る in 東京」

6月30日(日)13時~17時、明治大学リバティタワー3F 1032 。(東京都千代田区神田駿河台1-1 。 JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩約5分 )TEL075・753・6902。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 講師古勝隆一『老荘思想は役に立つのだろうか、そもそも読書は…
続きを読む
講座

Creators@Kamogawaシリーズ カルチャートーク『公園という宇宙』『変容する身体』

6月29日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。 【1部】公演という宇宙公園は今日どのようにあるべきか。自然や環境に関心を抱く美術家と、庭…
続きを読む
講座

赤ちゃん絵本 基金講座

6月24日(月)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館4F第1研修室(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。 あそびとおはなしの達人藤田浩子さんと遊ぼう 【午前の部】10時~11時半、同館4F 第1…
続きを読む
講座

京都府立図書館連続講座

6月23日(日)13時半~15時、京都府立図書館3Fマルチメディア室(京都市左京区岡崎成勝寺町9。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・4655。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください テーマ=なにわの町人学者のユニークな…
続きを読む