講座

勘亭流 ときどき 花郭~はなまち~《宮川町篇》

2月26日(火)10時~14時半、福地空果梨堂。 ●勘亭流講座(約2時間)講師=川端耕司(勘亭流 戯筆)・歌舞伎に因んだものが書きたい!・自分の座右の銘を書きたい!・大切な人へあの言葉を書いて送りたい!・自分の店の屋号を勘亭流で書くとどんな感じ? …などなど※初めて参加される方には基礎練習の御手本の…
続きを読む
講座

海外における日本研究の新地平~海外若手研究員による府民向けセミナー

2月22日(金)13時半~17時(開場13時)、京都府立京都学・歴彩館 小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 京都学・歴彩館では、世界とつながる京都学の研究…
続きを読む
集会行事

第23回 菜の花忌シンポジウム

2月16日(土)14時~17時(開場は13時)NHK大阪ホール( 大阪市中央区大手前4丁目1番20号 。 地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅2番出口から徒歩約3分 。有料Pあり)TEL 06・6937・6000。 《第1部 》第22回司馬遼太郎賞贈賞式 フェローシップ贈賞式受賞の言葉=朝井まかて(作家) …
続きを読む
講座

教育講演会 知識ではなく、「知の体力」を

2月2日(土)14時(開場13時半)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい これからの若い人たちにどのような自らの可能性を拓いていって欲しいか、について語っ…
続きを読む
集会行事

中西伊之助作品輪読会『農夫喜兵衛の死』を読む

1月26日(土)14時~、立命館宇治中学校・高等学校B棟4F社会科教室(京都府宇治市広野町八軒屋谷33番1。 近鉄京都線「大久保」駅下車後、 バス約10分 )TEL0774・41・3000。 中西伊之助没60年を記念し、あらためて、中西伊之助作品の輪読会を行います。小説『農夫喜兵衛の死』の用意あり。…
続きを読む
講座

土曜講座「現代におけるきものビジネスとユーザー変化」

1月26日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=近代化・洋装化社会でのきもの文化・ビジネスを考える 講座テーマ= 現…
続きを読む
集会行事

第23回 法律援助を広げる 市民のつどい~市民の裁判を受ける権利を守るために

1月26日(土)13時半~16時(開場13時)、京都弁護士会館BF大ホール(京都市中京区富小路通丸太町下ル。地下鉄烏丸線「丸太町」駅より徒歩7分、または市バス「裁判所前」下車徒歩1分。Pなし)TEL075・231・2378。※ ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 【内容】人権救済基金等につ…
続きを読む
講座

立命館土曜講座「近代日本のきもの文化―身装文化デジタルアーカイブにみる文化変容」

1月19日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=近代化・洋装化社会でのきもの文化・ビジネスを考える 講座テーマ= 近…
続きを読む
講座

今博物館は?─博物館の過去・現在・未来

1月18日(金)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください かつて博物館というと「これはもう博物館行きだ!」などと言われるほ…
続きを読む
講座

伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ#5「三味線組歌って何?〜楽譜から読み解く三味線古歌謡〜」

12月23日(日)14時~16時(開場は13時半)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 京都には、昔ながらの柳川三味線で…
続きを読む