京都学研会シンポ「安倍改憲 VS 教育無償化」
12月15日(土)15時~17時半、キャンパスプラザ京都5F第一講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください パネラー/テーマ 丹波徹(龍谷大学教授)/安倍『改憲』と『教育無…
関西・京都教科研(12月)特別例会「道徳科の授業をどう実践するのか」
12月15日(土)13時~17時、企業組合センター しんまち(京都市下京区新町通七条下る東塩小路町727番地。京都駅より徒歩5分)TEL075・343・5101㈹。 講師=神代健彦(京都教育大学准教授・教科研常任委員) 内容=「道徳教育のキソ・キホン」 現場からの問題提起=石本日和子(兵庫・公立小学…
山城社会科研究会269回例会「憲法と私たち」
12月14日(金)19時~21時半、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。 講師=北村彰(御蔵山小学校教員、憲法研究者) テーマ=『憲法と私たち』~憲法が君た…
国会パブリックビューイング新作上映会
12月14日(金)18時40分上映、二条小屋(京都市中京区最上町382-3。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、1または3番出口から徒歩すぐ)。 パブリックビューイングとは、現実の国会の審議の様子を街角で上映する取り組みです。 「新語・流行語大賞トップ10受賞スピーチ」 ご飯論法で同賞トップ10入り。上…
スライドでたずねる児童文学─ニルスのふしぎな旅
12月7日(金)10時~11時45分、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館4F第2研修室(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。 スウェーデンの子どもたちが歴史地理を学ぶ教科書の副読本として作られた…
第7回 聖光文庫文化講座
12月2日(日)13時半~16時(受付13時10分より)、宝塚市立中央図書館2F集会室(兵庫県宝塚市清荒神1丁目2番18号。阪急宝塚線「清荒神」南口よりすぐ。Pあり)TEL0797・84・6121。 第1講/13時45分~14時45分「鉄斎の絵と鉄斎ゆかりの敦煌古書-杏雨書屋の所蔵品から-」 講師=…
土曜講座「私たちが孤児になるとき ─カズオ・イシグロ論」
11月24日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=英語文学の多様性とダイナミズム 講座テーマ=私たちが孤児になるとき…
第2回「織部賞」授賞式・記念講演会
11月18日(日)13時半、西陣織会館6F(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・432・6130。 ●織部賞授賞式/受賞者=瀧口喜兵爾(陶芸家)/13時半~ ●記念講演会「へうげもの」の焼き物の核心に迫る/講師=矢部良明(東京国立博物館名誉館員・古田…
伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」
11月18日(日)13時~16時(開場は12時半)、京都芸術センター大広間(南館3F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 長年にわたって篠笛…
土曜講座「オーストラリア文学に描かれた日本人真珠貝ダイバー ―ハーバートの短編「ミス・タナカ」とロメリルの戯曲『ミス・タナカ』」
11月17日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=英語文学の多様性とダイナミズム 講座テーマ=オーストラリア文学に描…