2018年度 公開連続講座「日本芸能史」
5月7日(月)~6月25日(月)毎月曜日、16時半~17時50分。京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 先人たちの芸を受け継ぎ、自らが求めつづけた世界を、後世…
「Silver Lining (苦難の中の一筋の光)(仮題)」
4月28日(土)18時半~20時、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 文化庁文化交流使としても活躍する井上廣子。ヨーロッパ・アメリカ・日本と国境を越えて「窓」「森」「水」 e…
いしいしんじの「酒はものがたる」 (全3回)
4月25日(水)・5月23日(水)・6月27日(水)19時~21時、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 京都在住の人気作家いしいしんじによる、参加型・新感覚のお酒講座。ワイン、カクテル、日本酒…
同志社大学人文科学研究所 第91回公開講演会「ベラスケス絵画とスペイン黄金時代美術の形成―ハプスブルク家、ティツィアーノ、ルーベンスを手掛かりに―」
4月21日(土)14時~16時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館305番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。 講師=川村やよい(オビエド大学美術歴史准教授) コメンテーター=岡林洋(同志社大学文学部教授) 司会=清瀬…
【季節の暮らし学】改めて知る季節のこころ~端午の節句~
4月21日(土)13時~14時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 時期になると「鯉のぼり出さなきゃ」「柏餅買いに行こう」と思いますが、その理由をあらためて考えても、実はよく知らない…という…
声のための運動法 ~からだ+こころ+テクニック=伝わる声~(全3回)
4月18日(水)・5月16日(水)・6月20日(水)19時~20時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 「同じ内容を喋っているのに、あの人みたいにうまく伝わらない…。」 そんなあなたにこそぜ…
金澤翔子 席上揮毫 金澤泰子 講演会「書が導いてくれた人生」
4月15日(日)14時開演京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前、1時間前に綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ダウン症の天才書家、金澤翔子さ…
現代アート作家とアートコレクターのいい関係
4月14日(土)13時~15時、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 対談のホストは、「アートはかすがい」を合言葉に、パートナーと共に気に入った作品をコレクションし続けているコレクター・長谷川惠…
東洋医学が導く美のメソッド ~しっかり学ぶベーシック編~ (全3回)
4月11日(火)・5月9日(水)・6月6日(水)19時~20時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 伝統医学のひとつである東洋医学には、日常に活かせる美と健康のヒントがいっぱい。基礎から学ん…
心あそぶオトナの書道・4月
4月10日(火)19時~21時半、ワコールスタディホール京都(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F、2F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。 滴る墨汁なんのその! たたみ一畳ほどの書道紙に、大きな筆を使い全身で文字を書きます。姿勢や筆の持ち方、払いなど、細かいこと…