講座

京町家 杉本家にひなをあそぶ

3月11日(日)・3月12日(月)【午前の部】10時~13時、【午後の部】14時半~17時半、京町家杉本家住宅(京都府京都市下京区綾野小路新町西入ル矢田町116番地。地下鉄烏丸線「四条駅」26番出口から徒歩5分) 京都市内最大規模を誇り、重要文化財に指定されている京町家 杉本家で、代々伝わる雛飾りを…
続きを読む
講座

土曜講座「この道はいつか来る道」

3月10日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=地域の健康課題をまもる ~地域健康社会学~ 講座テーマ=この道はいつ…
続きを読む
講座

連句 言葉を連ねる、想いを連ねる

3月4日(土)・3月10日(土)・3月18日(日)・3月21日(水・祝)、13時半~15時半京都芸術センターミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共…
続きを読む
講座

「障害者福祉とアート活動」シンポジウム

3月3日(土)14時~16時、左京東部いきいき市民活動センター(京都府京都市左京区鹿ケ谷高岸町3−2。地下鉄東西線「蹴上」駅より徒歩15分)TEL075・761・1385。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 京都で障害者福祉に携わるNPO法人スウィングをゲストに招き、日々の活動や思い、「障害…
続きを読む
講座

土曜講座「個人、家族、地域における「一貫性の感覚」の重要性 健康生成論をベースに被災地の復興の人生径路を考えてみる」

3月3日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=地域の健康課題をまもる ~地域健康社会学~ 講座テーマ=個人、家族、地…
続きを読む
講座

伊藤家の菩提寺宝蔵寺で若冲に浸る

3月3日(土)・3月4日【午前の部】10時~13時、【午後の部】14時半~17時半宝蔵寺(京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地。阪急「河原町」駅下車徒歩5分。TEL075・221・2076。 伊藤家の菩提寺である浄土宗西山深草派 宝蔵寺で、江戸中期の奇才の絵師 伊藤若冲の魅力に浸るプ…
続きを読む
講座

文学講座 源氏物語を読む―夕顔―

2月25日(日)・3月18日(日)・3月25日(日)14時~15時半、長岡京市中央生涯学習センター6F 創作室1(長岡京市神足2丁目3-1バンビオ1番館内。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。 源氏物語第4巻・夕顔の巻のクライマックスシーンとなる夕顔の君が物の怪(…
続きを読む
講座

【若冲・特別体験】伊藤家の菩提寺宝蔵寺で若冲の魅力にふれる

2月24日(土)【午前の部】10時~13時、【午後の部】14時半~17時半宝蔵寺(京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地。阪急「河原町」駅下車徒歩5分。TEL075・221・2076。 伊藤若冲ゆかりの宝蔵寺で宝蔵寺所蔵の通常非公開の若冲傑作「竹に雄鶏図」・「髑髏(どくろ)図」や、この…
続きを読む
講座

対談「都市と百貨店─生活のデザインと文化─」

2月18日(日)14時~15時半、京都芸術センターミーティングルーム2(南館3F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 対談=井口昌也(株式会…
続きを読む
講座

冥府へのラブレター ~亡妻墓誌銘の世界~

2月17日(土)14時~16時半、同志社大学今出川キャンパス弘風館25番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)。 墓誌銘とは故人の生前の業績や人となりを石に刻し、棺とともに地下に埋めるものである。死者を顕彰するために 美辞麗句を期待して遺族…
続きを読む