人文研スコーレ2017『近現代日本の格差・貧困と伝統社会』
11月10日(金)・11月24日(金)・12月1日(金)15時~16時半、京都府立京都学・歴彩館 小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 地域の主体形成と伝統…
テラコヤスコラvol.29 明治維新150ねん特別企画「明治維新×仏教」
11月4日(土)14時半~15時半(13時より受付)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 「私達にとってデモクラシーとは何かーその原点を探る」 ー幕末期の政治思想『藩論』を中心にー 私達は、いま、この15…
歴史文化講座「藤原道長~望月の歌から一千年」
11月3日(金・祝)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思え…
全3回 荻生徂徠『政談』を中心に学ぶ問題解決力
第1回/11月3日(金・祝)13時~14時半、第2回/12月10日(日)13時~14時半、第3回/2018年2月4日(日)13時~14時半、早期学習・個別指導の真花塾(京都市中京区新町御池下ル神明町77-7。京都市営地下鉄烏丸御池駅徒歩4分)TEL075・275・5591。 日本経営学の祖(おや)と…
講演「竹の駆除は容易じゃない」
10月30日(月)13時半~16時半(13時開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。 竹は筍の収穫や材の利用など有用な植物です。ただ、20世紀の終わり頃から放置される竹林が増え、勝手に拡がるという事態に…
狂言の登場人物で学ぶ中世世界
10月29日(日)13時~14時半/15時半~17時、早期学習・個別指導の真花塾(京都市中京区新町御池下ル神明町77-7。地下鉄「烏丸御池」より徒歩4分)TEL075・275・5591。 太郎冠者、大名、僧、料理人……。 狂言には様々な職業人が登場します。 彼らを通じて、中世世界という時代を読み解き…
初心者のための日本茶セミナー~玉露を淹れるゆったりとした時間~
10月29日(日)10時半~12時半、長岡京市中央生涯学習センター6F 配膳試食室(長岡京市神足2丁目3-1バンビオ1番館内。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。 玉露の淹れ方、日本茶の種類、歴史や健康効果について。 講師=鳥越よし子(日本茶アドバイザー) 150…
創立60周年記念講演会「京都で働き、生き、学び続けるために」
10月28日(土)13時半~16時半(13時開場)、京都労働者総合会館ラボール京都2F大ホール(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5311。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください…
京都橘大学現代ビジネス学部経営デザインフォーラム
9月30日(土)13時半~17時、キャンパスプラザ京都5F第1講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください FinTech(情報技術を駆使した金融サービス)、IoT(モノのイ…
京都大学アカデミックデイ2017
9月30日(土)10時~16時(一部プログラムについては17時まで)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 研究について、研究者と語り合いませんか? 「研究者と…









