土曜講座 「マンガ」と「平和」を展示する
8月26日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=緊張高まる国際社会の行方を探る 講座テーマ=「マンガ」と「平和」を展示する マンガ…
映画から学ぶ 国際人への道
8月24日(木)18時半、ハートピア京都3F大ホール(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ)TEL075・222・1777。 巨匠溝口健二が歩んだ足跡を辿り、国際的評価を得るための術を探る。 ・溝口の映画はなぜ海外の人々の心を捉えたか ・製作されてから半世紀…
和紙灯篭 と 藍染 展
8月19日(土)~10月1日(日)10時~16時(期間中の土日祝のみ会館)、福知山市大江町和紙伝承館(京都府 福知山市 大江町二俣(二俣二)1883。北近畿タンゴ鉄道宮福線「二俣」駅下車徒歩3分、Pあり)TEL0773・56・2106。 和紙灯篭 魅夜灯-みやび-/岡垣治輝、神社彦史、日置昌代 由良…
生きることのリアル 第60回日本弁護士連合会人権擁護大会プレジンポジウム
8月12日(土)10時半上映(10時開場)~、同志社大学寒梅館ハーディーホール(京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より北へ徒歩約1分)TEL075・251・3270。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ●10時半/映画『ルーム』上映会 ●13時50分…
まちづくり連続講座 都市の魅力アップ「タウンスケープと街並み」
8月8日(木)19時~21時(開場18時45分)、デザイン・クリエイティブセンター神戸3F301(兵庫県神戸市中央区小野浜町 1-4。JR「三宮」駅下車、フラワーロードを南に徒歩約20分)TEL078・325・2201。 まちづくりの目的はさまざまですが、「都市の魅力アップ」がその核心のひとつではな…
土曜講座「戦争と社会正義─昨今の軍事的緊張・難民・人権問題に法はどのように対応するのか?経済社会協力による平和達成への道のり」
8月5日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=緊張高まる国際社会の行方を探る 講座テーマ=戦争と社会正義─昨今の軍事的緊張・難民・…
記憶の共有 心の共感
はま・なか・あいず文化連携プロジェクトは、2012年から福島県立博物館が福島県内の文化施設、大学、NPO等と行っているアートプロジェクトです。福島県の文化や自然の豊かさの再発見と、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故以降に福島がおかれた状況の文化的アプローチによる共有と発信を目的としている…
セミナー2050年脱炭素ビジョンの実現に向けて~脱炭素社会に向けた長期シナリオ2017
8月3日(木)18時半~20時半、ウィングス京都セミナー室A・B(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7470。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい プログラム 講演「脱炭素社会に向…
伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ「フリースタイルな僧侶たちの聲明」
7月29日(土)15時~16時半、浄土真宗本願寺派一念寺(京都府京都市下京区東中筋通花屋町下る柳町324 。JR「京都」駅、烏丸口より徒歩15分)TEL075・371・6703。 キリスト教には讃美歌を歌う聖歌隊があるように、仏教にもお経に節をつけて歌う専門の僧侶がいました。お能や狂言といった日…
第34回日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会 市民公開講座「親と子のアレルギー教室 病気の自己管理」
7月23日(日)14時50分~16時40分(開場14時20分)、ピアザ淡海県民交流センター 3F 第2会場 大会議室(滋賀県大津市におの浜1-1-20。JR大津駅から京阪・近江バスなぎさ公園線「ピアザ淡海」駅下車すぐ。有料Pあり)TEL077・527・3315。 身近な子どもの喘息や食物アレルギーや…