ヒルゲート夜話市民講座Bコース 田島征三「森の小径」
4月1日(金)18時~20時、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 「瀬戸内国際芸術祭」の大島での展示に今回新たに創られた「森の小径」。海へ、森へと広がる作家のイメージとは? …
休日パントマイム講座
3月27日(日)13時~15時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 パントマイムは「いろいろなものまね」という意味です。この講座では、想像したことを身体で形にできるよ…
茶爐夢いちごいちえの会「尺八・法器と楽器」
3月26日(土)14時~16時(13時半受付)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。 一期一会 お茶と人のふれあいを願った茶匠(株)井六園の「いちごいちえの会」をご披露申し上げます。この会は…
国際交流基金主催〈日韓若手文化人対話─ともに語り、考えを分かち合う。〉 岡田利規×キ・スルギ-京都
3月20日(日)14時~15時20分(対談)以後質疑応答、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F 特別展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2670。 国際交流基金では、2015年の日韓国交正…
ありがとうを広げる会~100人にありがとうを伝えませんか?
3月19日(土)13時~16時、日本心美学協会(京都府京都市下京区烏丸四条下ル水銀屋町635 梓ビル8F。阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。P無し、近隣に有料駐車場有)TEL075・708・8751。 あなたがありがとうを伝えたい人に、その人をイメージした色のカードにシールや絵、文字などで想いをこめて…
京都大学人文科学研究所人文研アカデミー「権力─知」か、「国家装置」か─〈68年5月〉後のフーコーとアルチュセール
3月19日(土)・3月20日(日)、京都大学人文科学研究所本館共通1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 2011年から2015年まで活動を続けた京大人文研「ヨーロッパ現代思想と政治」共同…
NPO法人医療的ケアネット春のシンポジウム
3月13日(日)14時~16時半(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 喀痰吸引等研修「第3号研修の全国普及とパーソナル…
月イチ☆古典芸能~シリーズ第32回「殺陣を知る」
2月28日(日)17時~18時半、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 月イチ☆古典芸能シリーズは、月に一度は古典芸能に触れ楽…
大縮尺図から見た近代京都への接近─大正・昭和初期の京都と地図─
2月27日(土)15時~18時(受付14時半~)、佛教大学紫野キャンパス第三会議室1号館1F(京都市北区紫野北花ノ坊町96。市バス「千本北大路」「佛教大学前」下車すぐ)。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 近代京都プロジェクトは、明治期~昭和前期にかけて作成された大縮尺地図に記載された地…
立命館土曜講座「京都の文化財への獣害─アライグマ・ハクビシン」
2月27日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=歴史文化都市京都の人災・獣害 講座テーマ=「京都の文化財への獣害─アライグマ・ハク…