休日パントマイム講座
11月15日(日)13時~15時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。 パントマイムは「いろいろなものまね」という意味です。この講座では、想像したことを身体で形にできる…
立命館土曜講座「ホロコーストと戦後70年」
11月14日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=それぞれの戦後70年 講座テーマ「ホロコーストと戦後70年」 講師=高橋秀寿(立…
第31回京都賞記念ワークショップ 基礎科学部門
11月12日(木)11時~17時15分、国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422。地下鉄烏丸線「国際会館」4・2番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・371・8171。 第31回京都賞受賞者ミシェル・マイヨール博士をはじめ、現在第一線で活躍している研究者や専門家が講演を行います。 司会…
温暖化対策の危機を乗り越える ~兵庫の石炭火力発電所の新設をめぐって~
11月10日(火)18時10分~21時、神戸市勤労会館講習室403(神戸市中央区雲井通5丁目1-2。市営地下鉄・JR・阪急・阪神・ポートライナー「三宮」駅から東へ徒歩5分)TEL078・232・1881。 「今、日本の温暖化対策は危機をむかえています」 2016年の電力小売全面自由化により、私たちが…
トーク「集合知としての芸術 ~1960~70年代の共同作業を出発点に」
11月9日(月)15時~16時半、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 2016年3月5日から開催するKYOTO…
日独シンポジウム「ネット時代と世論形成」
11月7日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。 これまで世論形成においては、人文科学に基づく教養が民主主義的な議論の根底を成してきました…
立命館土曜講座「私の戦後70年─日韓のはざ間から」
11月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=それぞれの戦後70年 講座テーマ「私の戦後70年─日韓のはざ間から」 講師=徐勝(…
大村はま先生に学ぶ~学びひたり教えひたろう 優劣のかなたで
11月7日(土)13時半~16時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。 講演=苅谷夏子(「大村はま記念国語教育の会」事務局長) ワークショップ『はま先生の授業の世界へ』 ワークショップでは大村先生の残されたてびきに基づき、苅…
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「『琳派』の雪佳─近代デザインの先駆け・雪佳─」
11月6日(金)19時~20時半、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 今年、京都は「琳派400年」の催しに彩られました。その企画に深く関わられた先生から、もう少し詳しく琳派の…
伝統芸能ことはじめ~実盛物語
11月3日(火・祝)14時~15時半、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 並木千柳・三好松洛作による五段物の浄瑠…