建築家セミナー2015~山梨知彦講演会「近作を通して考えたこと」
3月14日(土)15時~17時(14時半受付)、京都ブライトンホテル(京都市上京区新町通中立売〔御所西〕。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より徒歩8分。Pあり)TEL075・441・4411(代)。 講師=山梨知彦(日建設計執行役員・設計部門代表) 無料。定員250人。※要申込 問い合わせTE…
謡講・声で描く能の世界~京の町家でうたいを楽しむ
3月14日(土)14時/17時、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」、または阪急京都線「烏丸」26番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 京都の伝統「謡講と町家」 14:00 独…
京都工芸繊維大学機器分析センター市民講座「最先端技術でものを観る」
3月9日(月)13時~16時(12時半受付)、京都工芸繊維大学60周年記念館2F大セミナー室(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 身の回りの色素を分子の立場から眺めてみよう清水正毅(工芸科学研究科生体分子工学部門教授…
第2回京都学のための科学シンポジウム~琳派とテクノロジー
3月8日(日)14時~17時半(13時半開場)、京都ガーデンパレス(京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩約8分)TEL075・411・0111。 現代の我々の美意識として深く根付いている琳派、なぜ琳派の美意識は時空を超えて人々の心に浸透できたのでしょ…
美術館を超える展覧会は可能か Parasophia Conversations 03
3月8日(日)15時~17時(14時半開場)、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。 3月7日(土)~5月10日(日)まで開催される、京都で初めての…
花鳥の郷をつくる会バードウォッチング
3月8日(日)10時~12時、南山城村文化会館やまなみホール駐車場集合(京都府相楽郡南山城村北大河原。JR「大河原」より徒歩5分)。 木津川一帯の野鳥を観察します 持ち物=双眼鏡(あれば)、弁当、水筒、雨具、帽子等、日帰りハイキング装備。 300円。 申し込み・問い合わせTEL/FAX07…
ミニ家紋講座とオリジナル匂ひ袋作り
3月8日(日)10時半~12時/13時15分~14時45分/15時半~17時、Atelier華eのアトリエ(京都市伏見区竹田西内畑町。地下鉄烏丸線「竹田」より徒歩8分)。 京都の銀製かんざしアーティストのAtelier華eのアトリエで、家紋デザインについてのミニ講座とオリジナル匂ひ袋作り。特別に…
国際シンポジウムシリーズ「つたえる力3」京都の土と石―伝統工芸を支える資源
3月8日(日)10時50分~17時10分(10時半開場)、キャンパスプラザ京都第2講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講演「近世京焼の御用達と陶土」 岡佳子(大手…
初めての茶道!非公開の寺院で楽しく習う、敷居の低い茶道体験!
3月7日(土)10時~12時/14時~16時、地下鉄東西線「東山」駅改札前(地下)集合。 「作法が難しそう」とか「敷居が高そう」と思われがちな茶道。初めての方でも気軽に手ぶらで参加できる茶道講座を、非公開寺院の良恩寺で開催します。平時は非公開の寺院で一緒に文化を体感しませんか? 一般3700円…
立命館土曜講座「唯の生」
3月7日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「対人支援の新たな地平~社会的包摂に向けて」 講座テーマ「唯の生」 講師=立岩…