鳥ガールズ宝ヶ池探鳥会
2月11日(水・祝)10時~12時、地下鉄烏丸線「国際会館」駅改札外集合。 女性だけの探鳥会。今回はオシドリに会いに行きましょう。年齢不問。ちびっこからおばあちゃんまで。 コース=「国際会館」駅前→宝ヶ池一周(約2キロ) 一般200円、子ども無料。※小学生以下の男児参加可 問い合わせTEL…
花習塾「紬の会」第35回
2月7日(土)16時開演、京都芸術センター和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい ふたりの話、聞きに来ませんか? 「紬の会」は、…
幸せを呼ぶ「初午大根焚き」。真冬の大原三千院でアツアツの大根を頂きましょう!
2月7日(土)13時半~16時、京都バス「大原」停集合。 大原の三千院では、毎年2月に「幸せを呼ぶ 初午大根焚き」が行われ、アツアツの大根が接待されます。大原の里で真心こめて有機栽培された大根を頂いて、無病息災を祈願しましょう。真冬の大原は、運が良ければ広大な雪景色が広がり、周辺を散策しながら冬…
俵屋宗達の絵画特別公開!仁王門通の名前のゆかりの頂妙寺と、京都各地で行われている節分祭で縁結び!
2月3日(火)13時~15時、京阪本線「三条」駅5番出口(地上)集合。 琳派を代表する俵屋宗達ゆかりの頂妙寺。日蓮宗の本山の一つの当寺院は、仁王門通の名前の由来ともなっています。そんな頂妙寺では琳派誕生400年として俵屋宗達の特別公開が行われます。俵屋宗達が眠るこの地で絵画を見学した後は、この日…
京都の一大行事!節分祭を見に行こう!
2月2日(月)13時~15時半、京阪鴨東線「神宮丸太町」駅改札(地下)集合。 毎年、丑寅の方角、鬼門からやってくる鬼。その鬼とは一体誰なのか? なぜ鬼はやってくるのか? 鬼退治はどういう意味があるのか? 本全国の神々が集う聖地吉田山で、お菓子の神さまと出逢い、節分の賑わいを堪能しましょう。 一…
同志社大学人文科学研究所公開講演会「都市を占拠する~闇市・バラック街から見た都市空間の『戦後』」
1月31日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館305番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。 「都市の伝統的な基層としての闇市」初田香成(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教) 「都市の自生的集…
京都舞台芸術協会の子ども演劇ワークショップ~劇を知ろう・演じてみよう
1月31日(土)~3月1日(日)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。 フリートークワークショップ1月31日(土)・2月1日(日)13時~15時講師=高杉征…
継ぐこと・伝えること53~和妻×奇術
1月31日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 「継ぐこと・伝えること」は実演と出演…
立命館土曜講座「災害と多文化共生~住民は外国人とどう向き合うのか」
1月31日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=「巨大災害にどう向き合うか」~阪神・淡路大震災から20年 講座テーマ「災害と多…