美術館

アルスシムラ展 2024年度 卒業制作展

3月14日(金)~3月16日(日)10時~18時(最終日16時まで。入場は閉館時間30分前まで)、京都文化博物館6F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0888。 無料。 問い合わせTEL075・585・5956(アルスシムラ/平日…
続きを読む
美術館

安野光雅~旅と空想の風景

3月11日(火)~3月31日(月)、10時~19時(閉場時間の30分前入場締め切り。最終日17時まで)、大丸ミュージアム(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL050・1790・3000。 ヨーロッパの国々や日本の各地、さらに司…
続きを読む
美術館

畠中光享 日本画展─清浄光明を描く─

【Ⅰ期】3月8日(土)~4月20日(日)、【Ⅱ期】4月23日(水)~6月22日(日)、10時~17時(入館は16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 日本画家・インド美術研究者の畠中光享の…
続きを読む
美術館

令和七年 春季取合展 「遊楽」

3月8日(土)~6月8日(日)10時~16時(月曜休、ただし祝日の場合開館、翌休)、北村美術館(京都市上京区河原町通今出川南一筋目東入ル梶井町448。市バス「河原町今出川」下車徒歩2分。P3台あり)TEL075・256・0637。 一般600円、学生400円。 問い合わせTEL075・256・063…
続きを読む
美術館

モネ 睡蓮のとき

3月7日(金)~6月8日(日)10時~18時(月曜休、但し4月28日・5月5日は開館。最終日17時半まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊1F・南回廊1F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分)TEL075・771・4334。…
続きを読む
美術館

古田織部と公家文化

3月7日(金)~9月15日(月・祝)9時半~17時(月曜休。入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 古田織部の茶の湯は武家、町人のみならず、皇族・公家にも浸透しました。織部門下…
続きを読む
美術館

川島テキスタイルスクール修了展

3月5日(水)~3月9日(日)10時~17時、京都市美術館別館1F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。 染織。 問い合わせ川島テキスタイルスクール
続きを読む
美術館

第49回 GOOD ART 展 ─虹への道─

3月4日(火)~3月9日(日)10時~18時(最終日17時半まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 平面、立体、映像、写真 パフォーマンスアート/3月9…
続きを読む
美術館

鐔・髪飾りのかたちとデザイン─新収蔵品を中心に

3月3日(月)~7月12日(土)10時~17時(日・祝、休。入館は16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 同展は、新たにコレクションに加わった刀…
続きを読む
美術館

まちの診断師 北沢恒彦

3月3日(月)~4月7日(月)10時~17時(日・祝、休。入館は16時半まで)、京都工芸繊維大学美術工芸資料館(京都市左京区松ヶ崎橋上町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より徒歩8分)TEL075・724・7924。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください  北沢恒彦は京都市中小企業指導所の職員と…
続きを読む