伝統

第三回 二人会 ~石橋の二人舞

7月17日(日)14時開演(13時半開場、指定席の方のみ13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 「連獅子」やまとかな、やまとじゅんこ、「藤」やまとふみこ、「橋弁慶」やまとふみこ・やまとかな 指定席(お茶席券…
続きを読む
伝統

第32回 祇園祭にいけるいけばな展

7月15日(金)~7月17日(日)、八坂神社前の祇園石段下~烏丸までの間の四条通。 四条通のショーウインドーをストリートギャラリーとして開催。 各流派のいけばな39作品が展示。 主催=京都いけばな協会・四条繁栄会商店街振興組合・祇園商店街振興組合 協賛=(公財)祇園祭山鉾連合会・(公財)京都文化交流…
続きを読む
伝統

素謡と仕舞の会~言葉の響きの美しさ

7月10日(日)11時開演(10時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 素謡「頼政」井上裕久、素謡「三輪」青木道喜、素謡「卒…
続きを読む
伝統

狂言 傅之会

7月2日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 傅き(かしずき)とは「大切に世話をし育てること」という意味があります。 これまで曾祖父や祖父、父達から伝えてもらった狂言を、自分たちで大切に…
続きを読む
伝統

第6回金剛定期能

6月26日(日)13時20分開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 能「加茂」種田道一、狂言 茂山家、能「自然居士」金剛龍謹 一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。 問い合わせTEL07…
続きを読む
伝統

京都観世会6月例会

6月26日(日)11時開演(10時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 能「通盛」浦田保親、狂言「縄綯」茂山あきら、能「杜若 恋之舞」杉浦豊彦…
続きを読む
伝統

謡講・声で描く能の世界~京の町家でうたいを楽しむ

6月19日(日)14時/17時、紫織庵川崎家(京都市中京区新町通六角上ル三条町340。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩5分)TEL075・241・0215。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 京都の伝統「謡講と町家」 14時 独吟「朝長」、素謡「班女」 17時 独吟「兼平」、素謡「蝉丸」 出…
続きを読む
伝統

復曲能 鐵門

6月5日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 講演「死の象徴、鐵の門」西野春雄(法政大学名誉教授) 能「歌占」杉浦豊彦 復曲能「鐵門」青木道喜 S席(1F正面指定)600…
続きを読む
伝統

第5回一見屋

6月4日(土)・6月5日(日)、レンタルスペースiM(京都市左京区浄土寺石橋町33。市バス「銀閣寺道」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・771・3737。※ご来場の際は公共機関をご利用ください 京都大学の学生団体、京都着物企画は日本の伝統文化の素晴らしさを若者に伝えるため様々な事業を行っています。…
続きを読む
伝統

第67回京都薪能

6月1日(水)・6月2日(木)17時半開演(16時半開場)、平安神宮(京都市左京区岡崎西天王町。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。 第1日目/6月1日(水) 金剛流能「翁」金剛永謹、金剛流能「絵馬…
続きを読む