古代学講座「乙訓の神々」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 乙訓地域というのは、現在の向日市・長岡京市・大山崎町・京都市西京区の洛西ニュータウン地域・京都市南区伏見…
古代学講座「『宇多天皇御記』を読む─日本漢文読解初級」
10月17日(水)~3月20日(水)[第3水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 「学者や作家が書いた歴史の本を興味深く読んだが、あのような先生方が本を書く前に解読した史料の原文を自分の…
古代学講座「『小右記』講読─平安貴族の日常に触れてみよう」
10月13日(土)~3月9日(土)[第2土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 『小右記』は平安時代中期の貴族、藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記です。実資が平安貴族としてもっとも本領…
古代学講座「古代エジプト紀行・世界遺産への旅─ナイルの名勝・古代遺跡を巡る」
10月10日(水)~3月27日(水)[第2水曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 エジプトには、それらを目の当たりにする訪問者を驚かせ、感動させる数々の古代遺跡が残されています。そして、…
古代学講座「古代史の論争をとく─考古学からみたヤマト王権の形成過程」
10月6日(土)~3月9日(土)[第2土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 最新の発掘成果を中心に、考古学の立場から古代史のなぞの解明にいどみます。近年特に話題となっている奈良・京都・…
古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 源氏物語は、千年以上の時を超えて読み継がれてきた古典文学作品です。本講座は、古代学協会所蔵の大島本をテキス…
古代学講座「ヒエログリフ基礎文法」
4月28日(土)~9月22日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、エジプト語文献を読むための文法講座ですが、ヒエログリフに興味をベースに…
古代学講座「新・弥生時代像を読み解く─最近の考古学の発達を基礎に」
4月25日(土)~9月26日(土)[第4水曜]13時半~15時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 近年、弥生時代、弥生文化には様々な論争が巻き起こり、最新の知識と発掘情報に耳を傾ける必要があります。本講座…
古代学講座「〈京都学講座〉平安京研究の方法」
4月21日(土)~9月15日(土)[第3土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 この講義は、単なる通りいっぺんの概説ではありません。発掘成果や文献史料の実際にあたりながら、平安京研究の方…
古代学講座「『続日本後紀』講読」
4月18日(水)~9月19日(水)[第3水曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。 六国史の四番目の歴史書である『続日本後紀』。受講者の皆さんに周知の歴史上の事件をピックアップして街頭の箇所…