伝統

第50回記念 テアトル・ノウ 京都公演

5月24日(土)13時半開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「高砂」味方梓、一調一管「鷺」片山九郎右衛門、狂言「末広かり」茂山千三郎、能「三輪 白式神神楽」味方玄    正面…
続きを読む
伝統

第1回 井上定期能 4月公演

4月26日(土)12時45分開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ご挨拶=井上裕久素謡「神歌」井上裕久能「老松」橋本雅夫狂言[土筆]茂山七五三能「張良」井上裕久 一般4500円(前売…
続きを読む
伝統

第24回 吉浪壽晃 能の会

3月30日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「翁」、能「高砂」吉浪壽晃、狂言「佐渡狐」小笠原由祠、能「吉野天人」吉浪和紗 S席(正面指定)9000円(前売り800…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月9日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 素謡「頼政」河村晴道、素謡「熊野」井上裕久、…
続きを読む
伝統

京都観世会館2月例会

2月23日(日・祝)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「通小町」林宗一郎、狂言「盆山」茂山千三郎、能「千手」青木道喜、能「国栖 白頭 天地之声」浦田保親 一般/前売り指定…
続きを読む
伝統

忠三郎狂言会

12月1日(日)14時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 「鬼瓦」茂山忠三郎、「伯母ヶ酒」茂山茂、「月見座頭」茂山忠三郎 SS席〔正面指定席〕7000円、S席〔脇中正面指定〕7000円(前売り6…
続きを読む
伝統

SHITE シテ。納会

11月17日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=林宗一郎・田茂井廣道能「春日龍神」河村浩太郎、狂言「佛師」善竹隆平解説=河村晴道、河村浩太郎能「大瓶猩々」林宗一郎…
続きを読む
伝統

伝承の会─能楽を次世代へ─

11月9日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「難波」浅井風矢、舞囃子「巻絹」林彩八子、舞囃子「熊坂」青木真由人、狂言「口真似」、茂山鳳仁、能「猩々」深野百花 一…
続きを読む
伝統

第4回 SHITE シテ。五番立「狂」

9月14日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「菊慈童 遊舞之楽」河村晴久、狂言「魚説経」茂山あきら、能「百万」樹下千慧、能「自然居士」松野浩行 1F/一般5000円…
続きを読む
伝統

第23回 吉浪壽晃 能の会

9月1日(日)13時半開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 お話=「源平合戦~死と生のみぎわで~」林和清仕舞「二人静」吉浪和紗・吉浪絢音独吟「攝待 陰陽之語」井上裕久能「船辨慶 重キ…
続きを読む