山崎エリナ×坂本憲司 2人展「ふたつの窓」

4月15日(火)~4月27日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、FROM KYOTO GALLERY(京都市上京区下立売通智恵光院西入中務町486-6。市バス「丸太町智恵光院」下車 徒歩3分)TEL070・4710・7386。
日・ブラジル外交関係樹立130周年記念の写真展。
KYOTOGRAPHIE(京都国際写真展)のサテライトイベント「KG+」参加プログラム
問い合わせTEL075・821・7200(アークコーポレーション)
【関連イベント】
レセプションパーティー/4月20日(日)13時半~
ギャラリートーク/4月20日(日)
〔14時~〕ゲスト=山崎エリナ(ブラジル一万キロの旅~Saudade~)
〔15時半~〕ゲスト=坂本憲司(日本の美しき風景)
無料。
第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025

4月15日(火)~5月11日(日)10時~18時(月曜休、但し4月28日、5月5日は開催。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 2F 南回廊 (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。
変容する世界情勢の中で真摯に現実と向き合い、多彩なメディアを取り込みながら創作活動を展開してきた17組20名の作家による作品を紹介します。複数コミッショナーの推薦制と、広い展示空間の提供を企画の2本柱に、日本の伝統文化としての版画、そして現代の版画表現の豊かさを、文化芸術都市京都から世界に向けて発信します。
一般1000円(前売り800円)、大学生700円(前売り500円)、高校生以下無料、障がい者手帳持参の方とその付添人1人無料。
チケット取り扱いWEB申し込みフォーム
問い合わせpatinkyoto[at]gmail.com
【関連イベント】
●シンポジウム 版画を超えて ー版の拡張性と可能性ー/5月4日(日・祝)14時~16時。
登壇者=青木加苗(学芸員・和歌山県立近代美術館)、沢山 遼(美術批評家・武蔵野美術大学)、髙橋耕平(アーティスト・瓜生山学園 京都芸術大学)
モデレーター=吉岡俊直(PATinKyoto実行委員・京都市立芸術大学)
無料。※要観覧券
●アーティスト・トーク & ギャラリー・トーク/会期中の土曜・日曜・祝日の14時~。
出品作家本人とPATinKyoto実行委員会によるトーク・イベント
展示会会場入り口集合
無料。※要観覧券
2025年度 京都芸術大学 舞台芸術研究センター 公開講座 木ノ下裕一の伝統文化論~「古典」を掘り下げる、「現代」を思考する~

4月15日(火)~6月3日(火)13時40分~15時20分(開場13時10分)、京都芸術大学 瓜生山キャンパス(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
日本の古典芸能は、ある題材を受け継ぎ、発展してきました。一つの幹からいくつもの枝を伸ばす木のように、能、浄瑠璃、歌舞伎とアダプテーションを繰り返してきた先人の創作に迫ります。
本講座では、そんな〝大樹〟を取り上げ、前後編に分けて進めていきます。前編では幹の部分、つまりその題材の源流を中心に、後編では枝の部分、どのように多彩な作品が描かれてきたかを考えます。また、古典だけでなく、太宰治や向田邦子、宮藤官九郎など近現代の作家による作品も視野に入れて、広く考察していきます。 (木ノ下裕一)
講師=木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)
聞き手=田口章子(京都芸術大学教授)
第1回 4月15日(火)/『道成寺』の世界(前編)~鬼と龍の物語~
第2回 4月22日(火)/『道成寺』の世界(後編)~〝おんな〟を描く~
第3回 4月29日(火)/『隅田川』の世界(前編)~弔いの物語~
第4回 5月13日(火)/『隅田川』の世界(後編)~近松からクドカンまで、変奏の系譜~
第5回 5月20日(火)/『心中天の網島』の世界(前編)~近松「心中物」の集大成~
第6回 5月27日(火)/『心中天の網島』の世界(後編)~遺された者たちの声~
第7回 6月3日(火)/ 総括『勧進帳』の世界 ~能から木ノ下歌舞伎まで~
10000円(全7回)。※3月4日(火)10時より受付開始
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
2025年度 日本芸能史「世界文化の中の日本文化」

4月14日(金)~7月28日(月)月曜、15時40分~17時20分(開場は15時10分)。京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。
世界の歴史と文化は、大地の女神を信仰することから始まった。しかし、歴史の経過、生業と自然環境の変化のなかで、天なる男性神信仰に全体として向かっていった。並行して神中心から人間中心の文化へと移行していった。
このような変化は日本列島にも現われた。ことに明治以降、「脱亜入欧」の掛け声のもとに、国を挙げて西欧近代を追いかけた。しかし、日本の特異さは、根底に地母文化を保存しながら、後来の天父文化と必要最小限の融合をさせたことであった。
日本人の文化が海外の文化に貢献する道は、天父の信仰の生み出した文化に生きる人たちに、彼らがすでにうしなった地母の信仰が生み出した文化を提示することである。
企画・コーディネーター 田口章子 (京都芸術大学教授)
前期〔春/4月14日・4月21日・4月28日・5月12日・5月19日・5月26日・6月2日。夏/6月16日・6月23日・6月30日・7月7日・7月14日・7月21日・7月28日〕
前期 通し受講(全14回)16000円、 春(前期前半)全7回 10000円。
チケット取り扱い オンラインチケット こちら
問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術チケットセンター/平日10時~17時)。
京都市交響楽団 スプリング・コンサート

4月13日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=大友直人(桂冠指揮者)
独奏=鳥羽咲音(チェロ)★
プログラム=ドヴォルザーク/チェロ協奏曲 ロ短調 op.104★・交響曲 第9番 ホ短調 op.95「新世界から」
A席2500円、B席2000円。
※全席指定
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1歳以上未就学児対象、1人1000円、要予約TEL075・222・0347、4月4日締め切り)
※障がい者とその介助人1人割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※車椅子席ご利用の方、要予約(京都コンサートホールチケットカウンターまたは、ロームシアター京都チケットカウンターで予約ください)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、(チケットぴあ)Pコード:280-860
問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)ほか。
J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻全曲演奏会~24人24色~

4月13日(日)13時半開演(13時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
24人のピアニストが1人1曲ずつリレー演奏します。バッハの豊かな世界と演奏者の個性が融合。全曲演奏の醍醐味と24色の彩りをお楽しみ。
客演=古川五巳、阿部裕之、野田清隆各
一般3500円(前売り3000円)、高校生以下2300円(前売り1800円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・231・0538(旭堂楽器店)、TEL075・682・5600(カワイ京都ショップ)ほか。
問い合わせTEL090・7363・5725(バッハ平均律を弾く会:吉田)。
古希記念 第20回 桂塩鯛独演会

4月13日(日)13時半開演(13時開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「ちはやふる」桂米輝、「強情灸」桂塩鯛、「皿屋敷」桂塩鯛、〈お楽しみ〉笑福亭仁智(ゲスト)、「百年目」桂塩鯛
一般3700円。
※U-25(25歳以下)キャッシュバックあり 要当日証明提示
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・353・7202(京都ミューズ)。
問い合わせTEL075・353・7202(京都ミューズ/平日11時~17時)。
須田派展8

4月13日(日)~4月21日(月)11時~18時(4月13日15時~、最終日15時まで)、Gallery GOBANGURA (京都市下京区不明門通松原下ル吉水町460奥。地下鉄烏丸線「五条」駅1番出口から徒歩5分)。
写真ワークショップ「須田一政写真塾」の元塾生有志によるグループ展。
出展作家=市川龍児、ホイキシュウ、たしろひろし、岬たく、山本ゆたか、西本ゼノ、大橋一弘、賀Qハセガワ
問い合わせgallery[at]sociel.co.jp
0歳からの絵本コンサート

4月13日(日)11時~11時半、こどもみらい館子育て図書館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩5分。有料Pあり)TEL075・254・8181。
図書館司書による絵本の読み聞かせと、京都堀川音楽高等学校の生徒の皆さんによる素敵な演奏を、お子さんと一緒にお楽しみください。
演奏=柴田在素(声楽)、神垣季朋(ヴァイオリン)、林渓人(サクソフォン)、奥村奏美(ピアノ)
無料。
※当日受付
※定員80人
問い合わせTEL075・254・8181(こどもみらい館子育て図書館)
第32回 茂山一族デラックス狂言会
5月24日(土)14時開演(13時15分開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
3月15日/Aプログラム:11時~13時25分・Bプログラム:15時~17時15分
3月16日/Bプログラム:11時~13時15分・Aプログラム:15時~17時25分
※開場は各開演時間の30分前
Aプログラム:「二人三番叟」、「絵本太功記」より 夕顔棚の段・尼ヶ崎の段
Bプログラム:「近頃河原の達引」より 四条河原の段・堀川猿廻しの段
一般5500円(前売り5000円)、学生(大学生以下)3500円(前売り3000円)、ABセット券前売り/一般8000円、学生4500円。
※全席指定
※学生の方、要学生証
※セット券は文化芸術会館販売のみ
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、(ローソンチケット)Lコード:52131 ほか
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館/9時~18時)。