第20回桂雀三郎独演会
二人だけの劇場セザンヌアトリエ公演 それぞれの初夏

6月29日(土)・6月30日(土)・7月27日(土)・7月28日(土)、二人だけの劇場 セザンヌアトリエ(京都市南区東九条北烏丸町33〔BooksENDO2F〕。地下鉄烏丸線「九条」より徒歩3分)TEL075・205・1733。
●6月29日(土)13時開演
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
東義久作「丹波太郎の哀しみ」 出演=新納絹子
大森基司 作「さなぎを売っている店」 出演=矢木雅人
工藤 直子作「おいで、もんしろ蝶」 出演=新井安子
●6月29日(土)16時半開演
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
宮沢賢治 作「銀河鉄道の夜」 出演=江指由起代
● 6月30日(日)15時開演
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
筒井康隆 作「猛烈社員無頼控」 出演=塩見順一
●7月27日(土)13時開演
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
筒井康隆 作「猛烈社員無頼控」 出演=塩見順一
●7月27日(土)16時半
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
東義久作「丹波太郎の哀しみ」 出演=新納絹子
大森基司 作「さなぎを売っている店」 出演=矢木雅人
工藤 直子作「おいで、もんしろ蝶」 出演=新井安子
●7月28日(日)15時開演
芥川龍之介 作「蜘蛛の糸」 出演=遠藤久仁子
宮沢賢治 作「銀河鉄道の夜」 出演=江指由起代
※開場は各開演時間の30分前
一般・シニア2000円、学生1000円、小~高校生500円。
※定員30人
申し込み・問い合わせTEL075・205・1733、FAX075・672・3426(セザンヌアトリエ)。
ためつすがめつ屏風

6月29日(土)~9月29日(日)10時~17時(火・水曜休。特別開館/7月14日~16日・7月22日・7月23日、各日10時~19時)、千總ギャラリー[ギャラリー1](京都市中京区三条通烏丸西入ル御倉町80番地 千總本社ビル2F。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分)TEL075・253・1555。
連なった複数のパネルを折り曲げて自立する屏風。その形状を念頭に描かれているため、平面の絵画とは異なる楽しみがあります。同展では斜めの角度から見たり、歩きながら見たり、はたまた折っていない状態と比較するなど、それぞれの作品をおすすめの鑑賞方法とともに紹介。
無料。
※車椅子で来館の方はエレベーターでの案内可能。要店内係員へお知らせ
問い合わせTEL075・253・1555(千總ギャラリー)。
平野 愛 写真展「moving days in KCUA」

6月29日(土)~8月4日(日)10時~18時(月曜休、但し7月15日は開館、翌16日休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟1F。JR/近鉄・地下鉄「京都」駅より徒歩6分)TEL075・585・2010。
平野愛さんは人生の節目に訪れる「引っ越し」という祝祭/儀式を、そのストーリーを綴ったテキストと、繊細な色合いのフィルム写真で捉える「moving days」シリーズを展開している京都生まれの写真家です。
問い合わせTEL075・585・2010(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
【関連イベント】
●アーティスト・トーク/平野 愛 × ゲスト:堀部篤史(誠光社)/7月12日(金)18時~19時半、京都市立芸術大学 C棟1F 講義室1
無料。予約不要
●沓掛キャンパス 思い出写真もちよりワークショップ/7月13日(土)15時半~17時半(出入り自由)京都市立芸術大学 C棟3階 アーカイブリーディング・ルーム
過去の沓掛キャンパスの写真や「沓掛 1980-2023」のサイトを見ながら、当時を回想していきます。沓掛の写真を持ち寄りください(紙でもデータでも可)。持参の方には特典あり。
無料。予約不要
●引っ越し写真スライド上映+アーティスト・トーク
/7月26日(金)18時~19時半、京都市立芸術大学 C棟3階 アーカイブリーディング・ルーム
聞き手=石谷治寛(広島市立大学芸術学部准教授、京都市立芸術大学芸術資源研究センター客員研究員)
無料。予約不要
むらたちひろ「記憶の巡り」

6月29日(土)~8月4日(日)10時~18時(月曜休、但し7月15日は開館、翌16日休)、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA〔アクア〕(京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟1F。JR/近鉄・地下鉄「京都」駅より徒歩6分)TEL075・585・2010。
同展では、当時むらたが元崇仁小学校の校舎で記録した写真や映像を用いて制作した作品群を展示します。
問い合わせTEL075・585・2010(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
【関連イベント】
アーティストトーク/7月20日(土)14時~15時半、同会場
聞き手=平野春菜(アートコーディネーター)
無料。
※予約不要
特別展「珠玉の西洋絵画:モネ・ルノワール・ピカソ─和泉市久保惣記念美術館所蔵品展─」

6月29日(土)~9月8日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合翌火曜休。入館は閉館時間の30分前まで)、中之島香雪美術館 (大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4F。京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結) TEL06・6210・3766。
和泉市久保惣(くぼそう)記念美術館(大阪府和泉市)は、日本と中国の絵画、書、工芸品など東洋古美術を主に所蔵する和泉市立の美術館です。コレクションは拡充しており、所蔵作品は現在約12000点を数えます。所蔵するモネ・ルノワール・ピカソをはじめとする西洋絵画23点を、館外で初めて一堂に公開します。
夜間特別開館/7月25日(木)・8月22日(木)、10時~19時半(入館は19時まで)
一般1500円(前売り1300円)、大高生900円(前売り700円)、中小生400円(前売り300円)。
※障がい手帳提示の方とその同伴者1人割引あり
チケット取り扱いWEB申込みフォーム、ほか
問い合わせTEL06・6210・3766(中之島香雪美術館)。
【関連イベント】
●記念講演/7月20日(土)14時~15時半、中之島会館(中之島香雪美術館隣)
講師= 河田 昌之 (大阪芸術大学 教授/和泉市久保惣記念美術館 館長)
演題=久保惣コレクションと西洋絵画-東と西の美術を繋ぐ-
500円(展覧会観覧には別途要入館料)
※定員280人
※要予約 こちら・先着順
●学芸員によるギャラリートーク/7月27日(土)・8月3日(土)・9月7日(土)、いずれも15時半~
無料。
特別展「京に生きる町衆 下村忠兵衛と祇園祭」

6月29日(土)~9月1日(日)9時~17時(月・祝、休)、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都の呉服商「奈良屋」下村忠兵衛が保管していた古文書を中心に、「下古京三町組」の関係文書、祇園祭長刀鉾関係資料などから、町代改義一件(町衆の自治をめぐる争訟の記録)や、祇園祭を支えてきた京の町衆の文化と歴史をたどります。
無料。
問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。
【関連イベント】
講演会「町衆の記録をひらく―「古街録」と下村忠兵衛」/7月31日(水)18時~19時半、同館 第1展示室
講師=平野寿則(大谷大学文学部歴史学科教授)
1000円。
対象=京都市内在住又は通勤通学の方 ※未就学児不可
定員=40人
申し込み TEL075・661・3755に「催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・同伴者の人数(同伴は1人まで)」をお知らせください(7月12日締め切り)。
学芸員によるギャラリートーク/7月20日(土)・8月20日(火)、両日14時~、
無料。※40分程度。申し込み不要
現代染色の屏風祭─祇園祭によせて─

6月28日(金)~7月28日(日)、10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
同館の所蔵作品から二曲の屏風を中心に、四曲、六曲の屏風、約25点を展示します。屏風本来の展示にこだわり、各自で表現画面の変化や見え方を楽しんでいただくことも、目的としています。
出展作家=伊砂利彦・井隼慶人・大久保直丸・小合友之助・春日井秀大・加藤正二郎・加藤由起・兼先恵子・河田孝郎・来野月乙・黒田暢・佐野猛夫・澁谷和子・髙谷光雄・寺石正作・鳥羽美花・内藤英治・中井貞次・西嶋武司・三浦景生・皆川月華・皆川泰蔵・山本唯与志
大人300円、学生200円。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
桂文我上方落語選 京都編
6月27日(木)19時開演、こい亭(京都市南区東九条明田町35-26。地下鉄烏丸線「十条」より北へ徒歩4分)TEL075・691・3815。
出演=桂笑我、森乃石松、桂文我
ネタは当日のお楽しみ
3000円(前売り2500円)。
※椅子席30人限定
申し込み・問い合わせTEL090・1414・9883(桂文我事務所)。
第274回 上方落語勉強会

6月27日(木)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「犬の目」笑福亭喬明、「月並丁稚」桂 慶治朗、くまざわあかね新作vol.51「お題の名づけ親はあなたです その135」桂りょうば、「錦の袈裟」桂 米二、「皿屋敷」笑福亭喬介
三味線=岡野 鏡
一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、パイプ椅子2200円(前売り2000円)。
※全席自由
※パイプ椅子席は要事前予約(15席限定、文化芸術会館のみ販売)
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、(ローソンチケット)Lコード:51759
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。