公益財団法人青山音楽財団助成公演 土肥 敬 チェロリサイタル

4月26日(金)19時開演(18時開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=土肥 敬(チェロ)、田代慎之介(ピアノ)
プログラム=J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007、ベートーヴェン/チェロソナタ 第1番 ヘ長調 Op.5-1、シューベルト/アルペジオーネソナタ イ短調 D.821
4000円(前売り3500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL080・1085・7137(土肥)、TEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時。月・火曜休)。
問い合わせTEL080・1085・7137(土肥)。
紅椿それいゆの 春 展

4月26日(金)~5月7日(火)12時~18時(会期中無休)、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)TEL090・2112・6873。
〈3つの展示〉※1F・ギャラリーにて企画展示
竹中金彩 竹中 大輔(金彩工芸)、上仲 昭浩(金彩工芸)、漆器のアソベ(京漆器)
無料。
〈2つのワークショップ〉
「デコ巻きずし」ワークショップ/5月4日(土)13時半~、café 紅椿それいゆ(同ギャラリー2F)
講師=梶原典子
6000円。
※定員12人
※要予約 こちら
金彩工芸・金箔はがき制作/5月4日(土)15時~、café 紅椿それいゆ(同ギャラリー2F)
講師=上仲 昭浩
4000円(スイーツ・飲み物付き)。
※定員10人
※要予約 こちら
問い合わせTEL090・2112・6873(村山)
長田博夫展

4月26日(金)~5月12日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
吹きガラスの技法で作った作品。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
清水哲男写真展 美しいニッポンの風景─平穏の中に息を潜めるモノ─

4月26日(金)~5月6日(月)11時~18時(最終日16時まで)、JARFO京・文博(京都市中京区東片町中京区東片町623-1〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分)TEL075・222・0302。
※ギャラリーの規定により、花の贈答不可
※5月3日のみ清水不在
問い合わせTEL075・222・0302(JARFO京・文博)。
【関連イベント】
金森幸介ライブ@ふくや京都/4月29日(月・祝)18時開演(16時開場)、ふくや京都(京都市中京区三条東洞院東入ル菱屋町39)。
3000円。※別途要飲食:美味しい山形郷土料理と名酒をお楽しみ
※要予約info[at]office432.jp(清水哲男事務所)。
樂歴代 特別展 #樂茶碗 #炎の芸術 #茶の湯

4月26日(金)~9月1日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。
茶碗に命を吹き込む窯の炎の映像や、初代長次郎から当代十六代吉左衞門まで歴代選りすぐりの茶碗を展示し、日本文化の一端を茶碗などから見て感じていただけます。
一般1200円、大学生1000円、高校生500円、中学生以下無料。
※福祉割引あり/手帳提示で、本人500円、介助人1人まで無料
問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。
【関連イベント】
Zoom de ギャラリートーク in RAKM/〈第1回〉6月16日(日)・〈第2回〉7月14日(日)・〈第3回〉8月18日(日)、各日17時半~19時
第1回/ギャラリートークののち質問タイム・第1展示室を巡回・解説
第2回/ギャラリートークののち質問タイム・第3展示室を巡回・解説
第3回/トークののち質問タイム・十六代吉左衞門と、十五代直入との対談形式でのレクチャー
参加費4000円。
申し込み・詳細 こちら
写真と染の交わるところ 室田泉展

4月26日(金)~6月2日(日)、10時~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください
90年代初めのシルクスクリーン技法による作品から現在のサイアノタイプ作品まで、約25点を展示。
大人300円、学生200円。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
【関連イベント】
特別企画 室田氏によるサイアノタイプワークショップ
入門編(ポストカードの制作)/5月4日(土)11時/13時半/15時半、同館特設会場
1500円。
※各回定員=15人
申し込みこちら
専門編(布による作品制作)/5月18日(土)11時~15時、田中直染料店
5000円。
※定員=10人
申し込みこちら
問い合わせ075・351・0667(田中直染料店ワークショップ担当)。
文化財講座「京都を彩る伝統文化 いけばな」

4月24日(水)14時~15時半頃(受付13時半~)、華道家元池坊 2Fホール(京都府京都市中京区堂之前町248。市バス「烏丸三条」下車 徒歩1分)TEL075・231・4922(代)。
内容=華道家元池坊の歴史と文化財
※講演終了後3Fの「いけばな資料館」見学可
講師=細川武稔(池坊中央研究所 主任研究員)
無料(抽選制)。
※定員100人
※要予約(締め切り3月20日まで)
申込方法WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・752・0235(公益財団法人京都市文化観光資源保護財団/平日9時~17時)。
藍展 vol.4 浅井幸子・浅井千春

4月24日(水)~4月29日(月)12時~18時(最終日17時まで)、古美術瀬戸(京都市東山区三条通神宮道西北角西町151-1。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩3分)TEL075・762・0550。
問い合わせTEL075・762・0550(古美術瀬戸)。
あうとふぉ〜かす写真展

4月24日(水)~4月30日(火)11時~18時(入場は、閉場時間15分前まで。最終日16時まで)、ぎゃらりぃ西利(京都市東山区四条通祇園町南側578〔京つけもの西利祇園店3F〕。京阪本線「祇園四条」より徒歩5分)TEL075・525・7111。
出展作家=石川玲子・梅木賢一・金田紀一・川瀬和美・髙谷賢三・田村進・西村英昭
問い合わせ075・361・8181(ぎゃらりぃ西利/9時~17時半)。
松尾彩加・黒沼大泰 洋画展─春の花籠─

4月24日(水)~4月30日(火)10時~19時(最終日17時まで)、大丸京都店6FアートサロンESPACE KYOTO(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
作家全日程在廊予定。
問い合わせTEL075・211・8111。
【関連イベント】
来場アーティストが、その場で色紙に似顔絵を描きます。出来上がった色紙はプレゼントします
4月27日(土)・4月28日(日)、各日14時~16時頃まで
無料。