エチエンヌ・レオン「Tensegrity」
声優朗読劇「フォアレーゼン~対決~」

4月21日(日)15時開演(14時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり/開演時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。
人気声優たちによるオリジナル朗読劇。
声優の生の演技をチェンバロの演奏とともにお贈りいたします
出演=声優|井上和彦・堀江瞬・浅沼晋太郎・山下誠一郎、チェンバロ|中野振一郎
一般4500円(前売り4000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業)。
公益財団法人青山音楽財団助成公演 栢森千紘 ソプラノリサイタル

4月21日(日)14時半開演(14時開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=栢森千紘(ソプラノ)、大住彩乃(ピアノ)
プログラム=中田喜直/六つの子供の歌、早坂文雄/うぐひす、リムスキー=コルサコフ/バラに魅せられたうぐいす、サン=サーンス/うぐいす、ブラームス/うぐいすに寄す、ベルク/うぐいす・バーバ―3つの歌 作品2・4つの歌 作品13、R.シュトラウス/「最後の葉」から8つの詩 作品10
3000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時。月・火曜休)、WEB申込みフォーム(栢森千紘リサイタル実行委員会)。
問い合わせkayamorichihiroinfo[at]gmail.com(栢森千紘リサイタル実行委員会)。
第124回『P-act文庫』

4月21日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=鈴木日奈子・分寺裕美・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・あすかい)。
三味線唄 山田白米 Shamisen Night vol6&7

4月20日(土)20時開演(19時開場)、BAR GEAR(京都市下京区烏丸仏光寺西入釘隠町242。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩3分)TEL075・201・3622。
予約席2000円、立見席1500円 +1ドリンク制
※定員10人
問い合わせTEL075・201・3622(BAR GEAR)。
第60回 錦昌亭寄席

4月20日(土)18時半開演(18時開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」または阪急京都線「烏丸」より徒歩5分)。
出演=桂八十八(2席)、桂梅團治(1席)、桂八十助(1席)
演目=当日のお楽しみ
2500円。
※要予約。全席椅子席
申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局)。
京てぬぐいと京うちわ 昭和初期のスポーツ展

4月20日(土)~9月18日(水)10時~19時(会期中無休、ただし臨時休館する場合あり。入館は18時半まで)、細辻伊兵衛美術館(京都市中京区室町通三条上ル役行者町368。地下鉄「烏丸御池」4-1出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・256・0077。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
昭和初期、永楽屋ではオリンピックの五輪マークや舞妓さんがスポーツをしている個性的なデザインが制作されました。当時のスポーツへの関心の高さがうかがえる、貴重な手ぬぐいの数々。また、同展では「京うちわ 阿以波」と特別コラボ。永楽屋が昭和初期にデザインしたスポーツ柄の手ぬぐいを使って制作された、京うちわも展示します。
【前期】4月20日(土)~7月5日(金)
【後期】7月6日(土)~9月18日(水)
一般1000円(手ぬぐいチケット付き)、大高中生900円(手ぬぐいチケット付き)、小学生300円。
※大高中生チケットの方、要学生証提示
問い合わせTEL075・256・0077(辻伊兵衛美術館)。
【関連イベント】
トークイベント「京てぬぐいと京うちわ」/5月18日(土)14時~15時
饗庭長兵衛(京うちわ阿以波十代目)×細辻伊兵衛(同館館長)
無料。※要入館料
※先着・要予約 こちら
※定員30人
虎屋所蔵品展「水のいきもの」

4月20日(土)~5月19日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合火曜休)、虎屋京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩約7分)TEL075・431・4736。
虎屋所蔵品の中から、魚や水辺のいきものをテーマに掛軸や器物を紹介。
入場無料。
問い合わせTEL075・ 431・4736 (虎屋京都ギャラリー)。
京都の大学ミュージアム特集3「京の道具-生活具から美術品まで」

4月20日(土)~6月2日(日)10時~18時(4月22日・5月13日・5月27日、休)、みやこめっせ地下1F中央西側「WEST SQUARE Window Gallery」(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
京都・大学ミュージアム連帯では、15大学のミュージアムによるさまざまな連帯活動を行っています。
京都伝統産業ミュージアム主催のもと「京の道具」をテーマにした合同展を開催します。連携館のうち、2館の所蔵品を通して、近世~近代の京の名所の風景を題材とした染織屏風、現代の京焼陶器や輸出用の扇子、江戸時代の京都の様子がわかる絵図、京にもたらされた工芸品などを展示します。
主催=京都伝統産業ミュージアム(株式会社京都産業振興センター)
共催・企画=嵯峨美術大学、嵯峨美術短期大学附属博物館、同志社大学歴史資料館、京都・大学ミュージアム連携
無料。
問い合わせTEL075・762・2670。(京都伝統産業ミュージアム)
松田愛子絵手紙展示会
4月20日(土)・4月21日(日)10時~16時、旧京丹波町立質美小学校(京都府船井郡京丹波町質美上野43。嵯峨野山陰線「下山」駅より車で10分)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
身近な草花や畑の野菜など書き溜めた絵手紙の展示会。
4月20日/ランチルーム営業有(ランチ事前予約可)。ピザ屋営業有
4月21日/ランチルーム営業無。ピザ屋営業有
※列車でお越しの方は、下山駅までお迎え可(要予約TEL0771・86・0067)
問い合わせTEL0771・86・0067