第41回 藤森子どもまつり
11月3日(金・祝)10時~15時、藤森神社(京都市伏見区深草鳥居崎町609。JR奈良線「藤森」駅より徒歩5分)。ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
地域の団体・個人・商店等が当日コーナー企画やカンパなどでまつりを支えています。
大人も子どもと一緒に遊んでください。
昼にはステージもあります。
無料。
※小雨決行・雨天中止
※カンパをお願いします
※お弁当を持ってきてお楽しみください
問い合わせTEL075・642・8962(事務局長:中村)
特別展「表装の愉しみ─ある表具師のものがたり」
11月3日(金・祝)~12月10日(日)10時~17時(入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
掛軸、巻物、屏風 -東アジア独自の書画芸術の形式である「表装」。そこには保存・管理から装飾・演出まで、さまざまな知恵と美意識が凝縮されています。表装の取り合わせの数々は、所蔵者がその作品をどう見ていたか、どう見せたかったかをも伝えるもうひとつの美術史ともいえるでしょう。
同展では同館所蔵の住友コレクションより、通常脇役とされる書画の表装にスポットをあて、その多彩な展開を紹介、そこにこめられた思いをさぐります。また表装の仕立や修理のほか、インテリアデザイナー、作家との仲介役など表具師の多岐にわたる活動を、住友家15代春翠と井口邨僊の交流を例にたどります。
【同時開催】青銅器館「中国青銅器の時代」
一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方とその介添人1人無料。
問い合わせはフォームより
【関連イベント】
●講演会「大阪の表具師井口古今堂─コレクターや画家との関わり」/11月25日(土) 14時~15時(開場13時半)、同館講堂
講師=徳山亜希子(新見美術館学芸員)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 こちら
●講座「表具師と施主の愉しい関係─井口邨僊と住友春翠」/11月11日(土)14時~15時
講師=実方葉子(同館学芸部長)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 こちら
●スライド・トーク「展覧会のみどころのご紹介+掛軸の掛け方しまい方」/11月22日(水)・12月2日(土)、各回14時~15時
講師=実方葉子(同館学芸部長)
無料。※要入館料
定員=50人
※要予約 11月22日 こちら、12月2日 こちら
木津川アート2023
11月3日(金・祝)~11月19日(日)10時~16時、市坂・梅美台・州見台地域(JR「木津」駅より、無料シャトルバスあり。車の方は、専用駐車場〔PLANT木津川店:木津川市城山台2丁目1番地〕に駐車し、無料シャトルバスで約8分)。
「テクノロジー」「サイエンス」「教育とアートの融合」をめざし、作家15名(グループ)が市内の企業や研究所、地域産業や教育機関とコラボレーションした「みらい」につながる作品を発表します。
①安藤 英由樹/メディアアート
②池口 友理/絵画
③奥中 章人/彫刻
④葛本 康彰/彫刻・インスタレーション
⑤黒川 徹/彫刻
⑥児玉 幸子/メディアアート
⑦笹岡 敬/インスタレーション
⑧外磯 秀紹/彫刻
⑨中島 和俊/彫刻
⑩西村 怜奈/立体造形
⑪服部 正志/インスタレーション
⑫林 智子/インスタレーション
⑬吹雪 大樹・テクマク/写真
⑭MADD./映像
⑮山下 茜里/インスタレーション
無料。
※会場やイベント詳細は 木津川アート まで
問い合わせTEL0774・39・8191(木津川アートプロジェクト事務局)。
畑ゑり子 ひとり絵展─空の足跡─
11月3日(金・祝)~11月8日(水)10時~17時(最終日は15時まで)、法然院 南書院(京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30。市バス「南田町」下車徒歩5分、または市バス「浄土寺」下車徒歩10分)TEL075・771・2420。
問い合わせTEL075・771・2420(法然院)。
生誕140年 ユトリロ展
11月3日(金・祝)~12月25日(月)10時~19時半(入場は19時まで)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
ユトリロの生誕140年を記念した同展では、画家としての名声を高めた、白壁の描写が特徴的な「白の時代」の作品を中心に、初期の「モンマニーの時代」、1915年以降の色使い豊かな「色彩の時代」、そして晩年までの作品を国内のコレクションから紹介。
一般1000円(前売り800円)、大高生800円(前売り600円)、中小生600円(前売り400円)
※障がい者手帳提示の本人とその同伴者1人は当日料金から200円引き
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:686-578、(ローソンチケット)Lコード:52898 ほか
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
【関連イベント】
ギャラリートーク/12月2日(土)①11時・②14時
講師=松沢 寿重(新潟市新津美術館 館長)
マイクを使用し、会場内を移動しながらのお話し(約30分)
無料。※要入館料
※予約不要
日本刺繍・古知平の会作品展
11月2日(木)~11月5日(日)10時~17時、ギャラリーiM(京都市左京区浄土寺石橋町33。市バス「銀閣寺道」駅から徒歩3分 )TEL075・771・3737。
日本刺繍による源氏物語絵図 四季花鳥図 ほか。
入場無料。
問い合わせ TEL075・721・3058(橋本)。
写真展 デフ フォト 2023
11月2日(水)~11月29日(水)10時~18時(最終日15時まで)、社会福祉法人 全国手話研修センター(コミュニティ嵯峨野)1Fギャラリー(京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4。JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、南出口すぐ)TEL075・873・2646。
出展者=小山貞夫、松島謙司、戸田啓子、鈴木洋子、福村賢二
企画=写真展「ろう者の眼」プロジェクト
無料。
問い合わせmatsu_ken[at]mtj.biglobe.ne.jp(松島)
瀬野大輔 書作展
11月1日(水)~11月26日(日)11時~18時(月曜は予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
作家在廊(14時~17時)/11月1日・11月3日・11月4日・11月5日・11月11日・11月12日・11月15日・11月18日・11月19日・11月23日・11月25日・11月26日
問い合わせTEL075・821・7200(アークコーポレーション)。
【関連イベント】
座学と実践で学ぶ「書のワークショップ」/11月4日(土)・11月5日(日)14時~17時。
《端正な文字はロジックで書く》文字の成り立ちや進化などの基礎的な知識から、文字の空間やバランスの取り方などが学べます。
3500円(お茶・お菓子付き)。
※要予約TEL075・821・7200
根付の品格展「秋の名品」
11月1日(水)~11月30日(木)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日火曜休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1。市バス「壬生寺通」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
根付師たちは現在まで変わることなく新しい表現や技法を探究してきました。同館では現代作家による自由で新たな挑戦を奨励するTHE GOLDEN NETSUKE AWARDSを設けて表彰しています。本年度の受賞作とノミネート作品を一堂に展示します。
一般1000円、高中小生500円。※高校・中学生は要学生証提示
問い合わせTEL075・802・7000(京都清宗根付館)。
第47回 秋の古本まつり
11月1日(水)~11月5日(日)10時~17時(初日は古本供養終了後開店)、 浄土宗大本山百萬遍知恩寺境内(京都市左京区田中門前町103。市バス「百万遍」下車徒歩3分、または京阪線「出町柳」より徒歩10分)TEL075・781・9171。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「チャリティーオークション」や「全集コーナー」・「児童書コーナー」などのイベントあり
※京都古書研究会目録秋の古本だより「青空」11 特集「 デザイン 」:定価500円は会員店にて購入可能
問い合わせTEL080・5850・5153(会期中のみ)