国境を照らす星布 与那国星布展

2月1日(木)~2月3日(土)9時~17時(最終日16時まで)、しまだいギャラリー東館(京都市中京区御池通東洞院西北角。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分)TEL075・221・5007。
新作与那国花織
新しい感覚の与那国花織と、伝統的な紋様の与那国花織の展覧で、与那国の歴史と自然に育まれながら、女性たちが祈りを込め織り上げた、与那国花織の魅力を紹介します
〈併設・琉球染織新作発表会〉
両面染め琉球びんがた/筒書き訪問着・着尺・帯/八重山上布訪問着/宮古上布/竹富グンボー帯/八重山・竹富ミンサー八寸帯/久米島紬泥染め訪問着/花織・花倉織訪問着
無料。
問い合わせTEL 098・958・0071 (事務局:株式会社 染と織琉藍内)
カフェ・モンタージュでの1時間「シューベルトのお誕生日」

1月31日(水)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=ヴァイオリン|須山暢大・尾張拓登、ヴィオラ|多井千洋、チェロ|上森祥平・一樂恒
プログラム=F.シューベルト/弦楽五重奏曲 ハ長調 D956(1828)
3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円 申し込み こちら
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム
藤本 和颯 個展 クジラは宇宙前夜になる

1月30日(火)~2月4日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
第2回 アーティストグループ 展「現生(げんせい)─いまを生きる─」

1月30日(火)~2月4日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都府立文化芸術会館1F・2F 展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)
演じる高校生

1月28日(日)14時開演(13時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。
毎年秋に開催される高校演劇コンクール近畿大会の優秀校2校を春秋座に招待し、本格的な舞台で作品を上演する企画。こけら落とし以来続く同公演も今年で23回目。恒例のアフタートーク、高校生向けのワークショップもあり
一般2000円、学生・ユース(25歳以下)1000円。
※全席指定
※学生・ユース要証明書提示
※未就学児入場不可(託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人につき1500円、要申込みTEL075・791・9207、締め切り1月19日、17時まで)
※車椅子を利用の方、足の不自由な方は、TEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)まで要問合せ
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。
問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)、近畿高等学校演劇協議会
【関連イベント】
発声法や演技をプロから学ぼう!高校生のための演技ワークショップ/1月28日(日)10時45分~12時45分、京都芸術大学内
自然体で生き生きと演じる自分自身を発見するために、欧米で広く普及している演技の発声法や、演技メソッドを体験するワークショップです。「演じるとは何か?」ワークショップを受けて自分の知らなかった自分を見つけよう!!
講師=平井愛子(京都芸術大学 舞台芸術学科教授/演技トレーナー)・坂川慶成(俳優/京都芸術大学 舞台芸術学科専任講師)
対象=高校生。顧問教諭見学可
無料。
※『演じる高校生』チケット購入者に限る
※要予約 申し込みこちら
※先着50人
※1校あたり4人まで申し込み可
※1月19日(金)17時、締め切り(定員に達し次第、終了)
醍醐味eets

1月28日(日)10時15分~17時、 MOMOテラス1Fアトリウム・マルシェひろば(京都市伏見区桃山町山ノ下32。東西線「六地蔵」駅下車3番出口より徒歩 約5分。Pあり)TEL075・611・6300
醍醐地域の園児・児童・生徒・学生を中心に、音楽やダンスなどのステージ、体験コーナーなど、地域の誰もが楽しめるイベント。
「醍醐」中の人が「meet」(=出会う)ことで、【醍醐味】をみんなで味わいましょう!
出演=かすがのえんこども園、京都朝鮮初級学校(カヤグム部・舞踊部)、春日丘中学校(吹奏楽部)、栗陵中学校(吹奏楽部)、京都橘中学校(吹奏楽部)、京都橘中学校・高等学校(太鼓部)、京都橘高等学校(バトン部・ダンス部・ダブルダッチ部・軽音楽部)、京都橘大学(吹奏楽部・和太鼓部・箏曲部・書道部)、京都文教大学(アカペラサークルLA*LA*LA・世界民族音楽クラブ民音之会)、京都教育大学(ダンスサークルBeat Maker kyokyo・アカペラサークルMelody Palette♪・将棋サークルアテナ)、龍谷大学(学友会放送局・学術文化局写真)
無料。
※予約不要
問い合わせTEL090・9116・2127、✉daigomeets@gmail.com (たかむき)
京菓子展10周年特別展「一席一菓 あつらえのかたち」

1月28日(日)~2月12日(月・祝)10時~17時(入館は16時半まで)、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩12分)。 TEL075・441・6662
同展では、さまざまな分野で活躍する9名が、茶席における「亭主」となり、職人と対話しながら、大切なお客さまを迎えるためにあつらえた菓子を展示します。また、会場では展示作品の中から数種の菓子を、抹茶とともにお召し上がりいただけます。
9人の亭主と9人の菓子職人
●天野喜孝(画家/イラストレーター)×植村健士(有職菓子御調進所老松/京菓子展2018年大賞ほか)
●池坊専宗(華道家/写真家)×塩貝祥代(学校法人大和学園講師/京菓子展2021年大賞)
●叶松谷(陶芸家/京焼清水焼窯元三代目)×今西善也(鍵善良房)
●川邊りえこ(書道家/美術家)×垣本晃宏(ASSEMBLAGESKAKIMOTO)
●串野真也(ファッションデザイナー/アーティスト)×金谷亘(京菓子司金谷正廣)
●森山未來(俳優/ダンサー)×杉山早陽子(御菓子丸)
●ヤノベケンジ(現代美術作家/京都芸術大学教授)×中丸剛志(有職菓子御調進所老松/京菓子展2022年京都市長賞ほか)
●夢枕獏(小説家)×幾世橋陽子(まめいち/京菓子展2016年大賞ほか)
●ルシール・レイボーズ(写真家/KYOTOGRAPHIE共同創設者)×髙家裕典(御菓子司聚洸)
京菓子と抹茶付き入館券/大人2500円、学生2000※要予約
入館のみ/大人1000円、学生500円
同会場限定セット/3500円 ※要予約
寄付セット/10000円 ※要予約
詳細・申し込み こちら
問い合わせTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。
【関連イベント】
過去の展覧会から「手のひらの自然―京菓子と琳派」展 2015の受賞作品のうち2作品を、喫茶にて提供します。
特別進呈/1月28日(日)~2月12日(月・祝)9時~17時(1月31日・2月7日、休館。入館16時半まで)、旧三井家下鴨別邸(京都市左京区下鴨宮河町58-2。叡山電車「出町柳」駅下車、徒歩5分。Pなし)TEL075・366・4321。
呈茶料:過去に受賞した作品京菓子と抹茶1000円
入館料:大人/平日500円・土日祝日600円、中高生/300円、小学生/200円
※ 同会場チケット提示で、旧三井家下鴨別邸の入館料割引あり
※作品展示はありません
第59回 錦昌亭寄席

1月27日(土)18時半開演(18時開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」または阪急京都線「烏丸」より徒歩5分)。
出演=桂八十八(2席)、桂しん吉(1席)、桂八十助(1席)
演目=当日のお楽しみ
2500円。
※要予約。全席椅子席
申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局)。
劇団うりんこ『小学校は宇宙ステーション』

1月27日(土)14時開演/17時開演(開演時間45分前開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
夢を実現、地球を脱出せよ!?
おじいちゃんおばあちゃんたちから
夢と元気をもらうSFファンタジー
原作=山田理加子「小学校は宇宙ステーション」(ポプラ社出版)©️山田理加子・小林直子/ポプラ社
脚本・演出=佃典彦
出演=ひろ〜み・宮川希実・宮田智康・岩越由花(客演)・伊鶴由貴(客演)
おとな2700円、こども(3歳以上中学生以下)2200円、3歳未満で保護者の膝上鑑賞の方無料。
※全席自由席
申し込み・問い合わせTEL075・955・4366(NPO法人おとくにパオ)ほか。