中田勝個展
9月18日(火)~9月23日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーきむら(京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・241・2659。
問い合わせTEL075・241・2659(ギャラリーきむら)。
虹朋会刻字展~山田虹赤とその仲間たち
アートセラピー「ココロ・いろカフェ」で心元気に!
9月18日(火)・10月26日(金)14時~15時半、京都府男女共同参画センターらら京都交流コーナー(京都市南区東九条下殿田町70〔京都テルサ2F〕。市バス「九条車庫」南へすぐ、または地下鉄烏丸線「九条」4番出口より西へ徒歩約5分)TEL075・692・3400。
好きな色をぬるだけで、心が元気に!前向きに!
子育てや仕事の心配事、不安な気持ちも色に表現してみませんか。パステルを使った簡単なワークです。心の色から気づくこと、色でわかるコミュニケーション法、色のいろんな話を一緒に楽しみます。
講師=中村ちあき(Yua住環境デザインアートセラピスト)。
持ち物=ハサミ、のり。
対象=4歳~大人。
500円。
申し込み・問い合わせTEL075・692・3433/FAX075・692・3436(京都府男女共同参画センターらら京都)。
水原早紀展
9月18日(火)~9月23日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風1F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。
問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。
和い輪い人権ワークショップ
9月18日(火)~2月19日(火)13時半~16時半、ウィングス京都(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
ゲームやディスカッションを通じて、ワイワイ楽しく人権につい考える学習会。
- 9月18日(火) 「スポーツと人権~『感動』しながら考える」
- 11月22日(木) 「裁判と人権~私たちが『人を裁く』とは?」
- 12月20日(木) 「見つめ直そう、クルマ社会の人権課題」
- 2月19日(火) 「生きている図書館」
無料。定員40人(第4回のみ30人)。※1週間前までに要申込
申し込みTEL075・661・3755(8時~21時、無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
脇川京子の布作品展 Organic Colors
9月18日(火)~9月25日(火)11時~18時半、ギャラリーミラクル(京都市中京区小川通三条上ル西堂町510-1。地下鉄「烏丸御池」より徒歩7分)TEL075・252・2389。
コチニール、ざくろ、柿、びわなど草木の実を用いた草木染め作品の制作を続け、日本各地のみならず海外でも作品を発表、長崎の佐世保を拠点に活動する草木染め作家・脇川京子の布作品展。九州ならではの陽光や気候から紡ぎだされる、透き通るような質感と明るさが特徴の微妙な色彩に彩られた手染めの布インスタレーションやアイテムを展示。
問い合わせTEL075・252・2389(ギャラリーミラクル:衣笠)。
『一枚のハガキ』~京都映画サークル協議会9月例会
9月17日(月)・9月18日(火)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。
戦争がすべてを奪った。戦争が人生を狂わせた。それでも命がある限り、人は強く生きていく。
新藤兼人、映画人生最後にして最高の傑作。
監督=新藤兼人
出演=豊川悦司、大竹しのぶ、六平直政、柄本明、倍賞美津子、大杉漣、津川雅彦、川上麻衣子、絵沢萠子、大地泰仁、渡辺大、麿赤兒
(2011年/日本/114分)
入会金300円、サークル会員(3人以上)月会費800円、個人会員月会費1000円。※会費前納制
申し込み・問い合わせTEL075・231・5270(京都映画サークル協議会/水~土、13時~19時、祝休)。
※上映会参加には、京都映画サークル入会が必要です。
※京都映画サークルは非営利団体で、会員が納入した会費で運営され、例会に参加するという形で映画を鑑賞する会です。会員には、次回の例会の案内や会員の感想、その他映画情報を満載した「映画タイムス」を配布。例会のほか、様々なイベントに参加することができます。
桂文我上方落語選京都編特番敬老の日~寄席囃子を楽しむ会
9月17日(月・祝)14時/18時(30分前開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
[昼の部]桂福丸、林家花丸、桂三象、桂宗助、桂文我。
[夜の部]桂まん我、笑福亭生喬、桂文三、桂歌之助、桂文我。
木戸銭3500円(前売り2500円)。全席自由。※小学生以下入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我の会事務局)。
京都ハイクファミリーぶらり散策「近江高島・白鬚神社界隈」
9月17日(月・祝)10時、JR湖西線「近江高島」駅前集合。
▽第366回(9月17日)例会「近江高島・白鬚神社界隈」5.6キロ
湖西地方に城下町の面影を残す町高島、万葉の時代、「香取の海」と呼ばれた乙女ヶ池や延命長寿の白鬚神社を訪ねます。大溝城跡では彼岸花に出合えるかも
コース=JR湖西線「近江高島」駅─大溝城跡─乙女ヶ池─鵜川四十八体石仏─白鬚神社─JR湖西線「近江高島」駅(14時半頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=滋賀県北部2万5000分の1地形図「勝野」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・951・9830(前川紀運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
『沈黙の春』出版50周年フォーラム「『沈黙の春』発・未来へ」
9月17日(月・祝)13時半~16時半、ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
2012年は『沈黙の春』が出版されて50年目の年にあたります。この記念すべき年にあたり、『沈黙の春』の現代的意義を考えながら、私たちのライフスタイル、現在の社会経済システムなどを見直し、未来へ向かう「別の道」を探求したいと思います。
- 主催者あいさつ
- 映画「花はどこへいった」上映(坂田雅子初監督作品)
- デイスカッション「未来へ」
上遠恵子(レイチェル・カーソン日本協会会長)、坂田雅子(映画監督)、新川達郎(同志社大学大学院教授)
参加費500円。定員200人。
問い合わせTEL075・251・1001/FAX075・251・1003(レイチェル・カーソン日本協会関西フォーラム)。