人生後半のこころの健康講座~余裕をもって老いや死と向き合うために~

 9月17日(月・祝)・10月14日(日)14時~16時半、ひと・まち交流館京都第3会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 人生後半は、さまざまなものを失っていく「喪失の時代」です。仕事や肩書の喪失、健康や体力の喪失、親や配偶者・友人との別れ、そして自分の命の喪失。このような「喪失の時代」をどのように受け止め、心の健康を保っていけばよいのでしょうか。
 この講座では、人生後半を迎え人生の晩秋を感じたり、あるいは病気や近親者との死別などで死を身近に感じた方などを対象に、健全な死生観を学ぶことで、死に対する恐怖や苦悩を和らげ、不安なく「老い」や「死」と向き合うにはどうしたらよいのかを、最新のカウンセリングの考え方を活用して楽しみながら一緒に考えていきます。
 特定の宗教・宗派に関する話しはありません (全2回)
 講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、嵯峨嵐山観月庵庵主)。

  1. 死生観編:9月17日(月・祝)
    • 「臨死体験」や「千の風になって」などをヒントに学ぶ不安なく死と向き合うための「死生観」の持ち方
    • 彼岸への旅立ちの瞑想(椅子に座ったまま短い瞑想で死を疑似体験、「恐れ」を「希望」に変える)
  2. エンディングノート編:10月14日(日)
    • 最期まで自分らしく生きるための「エンディングノート」の役立て方
      エンディングノートを使って人生の意味を振り返り、自分なりの死生観を育み、自分や家族の心を癒す
    • エンディングノートをもとに「自分らしい葬送」を考える
      • 葬送の歴史と最近の変化を知る
      • 自分らしい旅立ちやお墓や供養について考える(樹木葬・自然葬・音楽葬・手元供養など)

    ※全2回(1回のみの参加可)

 各回1000円。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・406・0577(こころの健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山観月庵〕/9時~18時)。

橋本富視作品展 Far off

橋本富視作品展 Far off 9月17日(月)~9月23日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリーショップ・コラージュ(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
 問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。

※ギャラリーの規定により、祝花不可

原発を考える会講演会「放射能(内部被ばく)に向き合う~子どもたちの未来を守るために」

 9月16日(日)14時、生涯学習センター知遊館(京都府与謝郡与謝野町字岩滝2271。KTR「岩滝口」より徒歩23分)TEL0772・46・2451。
 ストロンチウム90が10都県で検出されました。子どもたちの安全を守るために、内部被ばくについて、今しっかりとした知識が必要になってきています。
 講師=守田敏也(フリーライター)。
 無料。
 問い合わせTEL0772・46・5048(宮津与謝九条の会:吉田)。

秋季特別展「さまざまな、龍」

 9月16日(日)~11月11日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、与謝野町立江山文庫(京都府与謝郡与謝野町字金屋1682。KTR「野田川」より車で15分)TEL0772・43・2180。
 今年の干支にちなみ、与謝野町や近隣の寺院・旧家に残る、さまざまな画家の筆による龍図の名品を紹介。
 一般200円、中小生100円。
 問い合わせTEL0772・43・2180/FAX0772・43・2171(与謝野町立江山文庫)。

続きを読む

体験ワークショップ+ダンスパフォーマンス+交流会オオ!ヤマザキデゴォーーー!!! vol.5

 9月16日(日)14時開始(13時40分開場)、大山崎ふるさとセンター3Fホール(京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字竜光3。阪急京都線「大山崎」より徒歩1分。有料Pあり)TEL075・952・6288。
 体験ワークショップ+ダンスパフォーマンス+交流会
 「からだをつかってあそぼin洛西・大山崎」
 一般1000円、高中生・障がい者及び介助者500円、小学生300円、未就学児無料。
 定員70人。※要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・802・9060(ダンス&ピープル)、TEL090・1155・8867(当日のみ)。

続きを読む

かなもじ会~茂山あきら還暦祝賀の狂言会

 9月16日(日)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 茂山あきら社中による素人会。
 無料。
 問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

h factor terumasa hino × dj honda

 9月16日(日)20時開演(19時開場)、ライブスポット・ラグ(京都市中京区木屋町通三条上ル上大阪町521京都エンパイヤビル5F。地下鉄東西線「京都市役所前」1番出口より徒歩3分)TEL075・241・0446(営業日18時~)。
 これまでジャズの最前線で活躍する、“ヒノテル”ことトランぺッター日野皓正が、アメリカでHip Hop DJとして活躍し、ファッションブランド「h」を手掛けたdj hondaとステージで対峙(たいじ)。熱い熱演が繰り広げられること間違いなし。
 一般5000円(前売り4500円)、学生3500円(前売り3000円)。※1フード、1ドリンクオーダー制
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:177-514、ローソンチケットLコード:59538。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・255・7273(ラグインターナショナルミュージック/月~土11時~19時)。

第15回風響の会~古譚の韻(ひびき)~

 9月15日(土)・9月16日(日)17時半開演(17時開場)、大徳寺大慈院(京都市北区紫野大徳寺町4。市バス「大徳寺前」下車徒歩5分。Pあり)TEL075・492・2958。
 出演=野中久美子(能管)、河東けい(朗読)、片山旭星(筑前琵琶)。
 プログラム=能管『平調音取』古典独奏曲、筑前琵琶「祇園精舎」『平家物語』から ほか。
 3500円(前売り3000円)。
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・951・2115(風迢舎)。

「岡崎・南禅寺界隈の群としての庭」 アスニー京都学講座

 9月15日(土)14時~16時(13時半開場)、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 近年、岡崎・南禅寺界隈に数多く立派な庭があることが、マスメディア等を通じて知られています。平成22・23年度にかけて同地域で庭の調査を行ったところ、新事実がいくつか明らかになりましたので紹介します。
 講師=今江秀史(京都市文化財保護課技師)。
 無料。定員先着200人。※申込不要
 問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都市生涯学習センター事業課)。

四季彩能~大和の能~

 9月15日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 解説「修験道・役行者」味方健。
 能「三輪~二段神楽・彩色」大江又三郎、狂言「盆山」茂山良暢、能「春日龍神~龍女之舞」橋本擴三郎。
 一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。