グループリビング連続講座「一緒に住む生き方~グループリビングそして地域で…」
9月15日(土)13時半~16時(13時開場)、せいきょう会館4F第1会議室(京都市中京区夷川通烏丸東入ル西九軒町291。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩2分)TEL075・256・3335。
私たちはかつて地域で住民と共に生き、そして一生を終えるまで地域の中で暮らしてきました。そのような当たり前のことが出来なくなった今日、何故それが出来なくなったのかをたどりながら、介護福祉の現状を知り、そして参加者自身が考え、一緒に「これから」を話し合いましょう。基調講演終了後、グループに分かれて意見交換を行います。
講師=中川順子(元立命館大学教授)。
500円。定員先着50人。※協賛金(個人1口1000円/団体1口5000円)歓迎
問い合わせTEL/FAX075・672・1458(居場所よっと~くりゃす:マスダ)。
聴濤弘&石川康宏講演のつどい
9月15日(土)18時半~21時、京都労働者総合会館ラボール京都第8会議室(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
社会変革の目標は社会主義化資本主義のワク内の改革か─マルクスの目で考える!
講師=聴濤弘(元衆議院議員)、石川康宏(神戸女学院大学経済学教授)。
1000円。
問い合わせTEL075・415・7902/FAX075・415・7900(ブックセンター「本の風」)。
かつみゆきお「木の仕事」展
9月15日(土)~9月23日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分。周辺に有料Pあり)。
タンスやテーブル、椅子、本棚などの家具類と、様々な自然木の端材でつくられる額、木工小物などを織り交ぜ展示。
9月17日(月・祝)13時半~15時、ギャラリートーク「木の仕事60年を語る」を開催。
問い合わせTEL075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(小林/会期中のみ)。
御喜美江クラシックアコーディオンリサイタル
9月15日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
ゲスト=松原智美(アコーディオン)
プログラム=ヘンデル/ハープシコード組曲第5番ホ長調より「調子の良い鍛冶屋」変奏曲、コズマ/枯葉、オギンスキ/さらば祖国よ、バッハ/ファンタジーとフーガト短調BWV542、林光(野田雅己編)/裸の島、ピアソラ/リベルタンゴ、忘却、エスクアロ ほか
3800円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:169-911 ほか。
問い合わせTEL/FAX075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
立命館土曜講座「自然エネルギーの有効利用と低炭素社会の模索」
第12回能楽の夕べ美山かやぶき薪能
9月15日(土)18時半開演(17時開場)、美山かやぶき美術館・郷土資料館特設舞台(京都府南丹市美山町島朴ノ木21。JR嵯峨野線「園部」より南丹市営バス[美山園部線「和泉」行き]「佐本橋」下車徒歩3分。Pあり)TEL0771・75・1777。
狂言「蝸牛」小笠原匡、能「善知鳥」青木道喜。
17時半より子ども能楽あり。
一般3000円(前売り2500円)、高中生500円、小学生以下無料。全席自由。
チケット取り扱い、TEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:56539 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL0771・75・1777(美山かやぶき美術館/月曜休)、TEL0771・75・5100(能楽の夕べ実行委員会)。
2012茂山狂言会〈秋〉─三世千作真一27回忌追善
9月14日(金)19時/9月15日(土)14時(30分前開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
三世千作真一27回忌追善
三世千作が好んだ狂言、得意とした狂言をお楽しみいただきます。
- 9月14日(金)
- 「右近左近」茂山あきら、茂山逸平
- 「寝音曲」茂山宗彦、茂山童司
- 小謡「海道下り」茂山千作
- 小舞「土車」茂山竜正
- 小舞「府中」茂山虎真
- 「武悪」茂山七五三、茂山千五郎、茂山正邦
- 9月15日(土)
- 「福の神」茂山茂、丸石やすし、松本薫
- 「月見座頭」茂山千五郎、茂山逸平
- 小謡「海道下り」茂山千作
- 小舞「土車」茂山竜正
- 小舞「府中」茂山虎真
- 「木六駄」茂山千三郎、茂山童司、茂山正邦、網谷正美
S席6000円、A席4000円、学生2000円、小学生1000円。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:422-033、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52038。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
風の彩・二管の綾~其の四 綾部公演
9月14日(金)18時半開演(18時開場)、若宮酒造株式会社(京都府綾部市味方町薬師前4。JR「綾部」より車で5分。Pあり)TEL0773・42・0268。
出演=森美和子(篠笛)、山口幹文(真笛)。
当日3500円(前売り3000円)※1ドリンク(地酒・コーヒー・紅茶)付。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・7094・8875(森)、TEL0773・42・9809/手根090・8574・3658(柏原)。
劇団京芸短期演劇塾第3期生発表公演『アトムハートマザー』
日文研・地球研合同シンポジウム「文化・環境は誰のもの?」
9月14日(金)13時半~16時半(12時半開場)、国際日本文化研究センター講堂日文研ホール(京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地。阪急京都線「桂」より京都バス「花の舞公園」下車徒歩5分)TEL075・335・2222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 挨拶=佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所副所長)、宇野隆夫(国際日本文化研究センター副所長)
- 「中世の『惣』および『universitas/communitas』をめぐって」 マルクス・リュッターマン(国際日本文化研究センター准教授)
- 「『人類の無形文化遺産』になった祇園祭-文化は誰のものにされようとしているのか-」 佐野真由子(国際日本文化研究センター准教授)
- 「里山の生態系サービスと今後の国土管理」 嘉田良平(総合地球環境学研究所教授)
- 「分かちあう豊かさ:環境と文化」 阿部健一(総合地球環境学研究所教授)
- 討論 パネリスト=マルクス・リュッターマン、佐野真由子、嘉田良平、阿部健一
討論進行=鞍田崇(総合地球環境学研究所特任准教授) - 司会=松田利彦(国際日本文化研究センター准教授)
無料。定員先着500人。※要申込
ハガキ、FAXに「催し物名、住所、氏名、電話/FAX番号」を明記のうえ、〒603-8047 京都市北区上賀茂本山457-4 総合地球環境学研究所管理部研究協力課研究推進戦略センター支援室まで申し込み。※電話による申込不可
問い合わせTEL075・707・2492/FAX075・707・2510(総合地球環境学研究所管理部研究協力課研究推進戦略センター支援室)。